りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

さん助・燕弥ふたり會

3/4(水)、お江戸日本橋亭で行われた「さん助・燕弥ふたり會」に行ってきた。
 
・さん助・燕弥 ご挨拶
・燕弥「粗忽長屋
・さん助「おせつ徳三郎(下)~刀屋~」
~仲入り~
・さん助「雛鍔
・燕弥「三人起請」
 
燕弥師匠「粗忽長屋
この時節だから前座さんは敢えて頼まなかった、と燕弥師匠。
で、今日の二番太鼓なんですけど…これCDなんですが二番太鼓がフェイドアウトしていて、噺家の間で評判が悪いやつなんですね。
だからせっかくだから二人で叩こうかという話になったんですが。
あの方(さん助師匠)は前座時代、とにかく太鼓が苦手だったんですね。我々のころは一朝師匠に教えていただいてたんですが、一朝師匠が「お前は…太鼓は叩かなくていいよ」と言ったんですよ。「誰かしら叩けるやつがいるからその人に任せればいいよ」と。あの師匠、優しいから…。
とはいっても一番太鼓、二番太鼓なんていうのは、さすがにどんな下手糞な前座でもやれますから。それで前座時代死ぬほど叩いてますから身体にしみこんでるんですよ。…ふつうは。
でもあの方…まったく覚えてなかったんです。まったく。
で、「練習したい」と言い出して、ちょっとやってみた瞬間…「CDにしよう」となりました。
 
そしてさん助師匠の前座時代のしくじりについて。
「とにかくいわゆるおっちょこちょいなんですね。なんか言われるとすぐに身体が動いちゃう。間違った方向に」「さん喬一門では前座に付ける名前って決まってるんですよ。で、あの兄さんは前座時代”さん角”だったんですけどね。あまりにしくじりが多いからもう付けなくなっちゃったんですよ、その名前を」
…そこでさん助師匠が袖から出てきて「 止め名 と言ってください」。
 
…ぶわはははは。前座名が止め名って!
粗忽な人のまくらから「粗忽長屋」。まくらでさん助師匠の話をあれこれしていたらもうこの噺をせざるをえなくなっちゃったんだろうな(笑)。
郵便局の小話と名前を思い出せない小話の後に、さん角エピソードを盛り込むの、おかしかったー。よく兄弟子からもエピソードを聞くけど、同じ前座時代を過ごした人から聞くと格別おかしい。
燕弥師匠のことがとにかく大好きなさん助師匠。燕弥師匠もさん助師匠のこと、呆れながらも(笑)優しく見守っているんだな、というのが伝わって来た。
 
さん助師匠「おせつ徳三郎(下)~刀屋~」
本日申し上げる「刀屋」は初代春風亭柳枝が作ったと言われています。とさん助師匠。
今は前半部分を「花見小僧」として独立してやられることが多いですが、当時は通しでやっていた。
これを初代三遊亭円遊が前半部分を切り取って大幅に変えた。それが「花見小僧」。
速記を読むと、ずいぶん大きく変えたなぁと思います。
やられなくなったのは面白くないからで…どの時代でも噺家というのはとにかくウケたいんですね。それは今も昔も変わりないです。なにもわざわざウケない形でやることはないわけですけど…そういうのをやりたがる噺家が一人ぐらいいてもいいじゃないか…というわけで、今日は 柳枝が作ったそのままの形でやりたいと思います。
 
そんなまくらから「刀屋」。
初代 柳枝は「宮戸川」を作った人でもあるらしく、そう言われれば二つの噺、流れる空気が似ている。
 
奉公先の店の一人娘・おせつと深い中になった徳三郎は理由も告げられずに深川のおじさんのところに帰されてしまう。おじさんも何も知らされていない。
おじさんが徳三郎に向かって「お店のお嬢さんがお婿さんを迎えることになって今晩婚礼なので出かけてくる」と言うので驚いた徳三郎。
「ま、まさか。お嬢さんは将来を誓い合った店の若い者がいると…」と言う徳三郎に向かって「婿に来る男は金持ちでいい男らしいから、お嬢さんも目が覚めたんだろう。店の若い男なんかそのお婿さんに比べればすっとこどっこいのこんこんちきのうん〇だよ」と言うおじさん。
どこにも出かけるなよと言うおじさんの言葉を無視して家を飛び出した徳三郎は刀を買っておせつを殺して自分も死のうと刀屋へ向かう
 
刀屋へ行って店の主人から「女心を確かめるために刀を振り回すなんてもってのほか。それならどかんどぼんだよ」と心中を勧められる。(ここの説明が少なすぎて、ちょっと意味不明…(笑))
話をしているとにわかに外が騒がしくなり「迷子やーーー」の声。
店に飛び込んできたのが頭で、今晩婚礼だったのだが花嫁のおせつがいなくなってしまったので、手分けして探しているのだという。
それを聞いた徳三郎が店を飛び出し、暗闇の中歩いているとおせつと鉢合わせ。
お節から「結婚するのが嫌で逃げて来た」と聞き、お互いの気持ちを確かめ合い、この世で一緒になれないのならば…と心中することに。
川に身を投げたのだが木場なので材木の上に落ちてしまい死にそびれる。
そこにいくら探しておせつが見つからないので「何妙法蓮華経とお題目を唱える頭たちがやってきて…。
 
サゲが普段聞いているのとは違っていた!
あとちょっとわかりにくいところがあったというか唐突な感じがあったのは、 もともとそうだったのかさん助師匠が刈り込んだからなのかさん助師匠が説明下手だからなのか。謎。
でもおじさんがパーパーしていたり、二人が心中しようとして深刻になっているのに頭たちの 「何妙法蓮華経」の声が重なっておせつが「うるさいわね」と言ったりするなど、笑いどころもあってそこが新鮮で面白かった。
 
さん助師匠「雛鍔
久しぶりにさん助師匠の「雛鍔」が聴けた! さん助師匠の「雛鍔」大好きなんだー。
三太夫さんから言われたままに「お八歳」「見せない触らせない使わせない」(だったっけ?)を何度も連呼するはっつぁんがおかしい。
番頭さんが来てからのドタバタ。羊羹を厚く切れと言われて2つに切っちゃうおかみさんもおかしいし、なによりも帰ってきて「ひーろっちゃったー」「これなんだー」と棒読みのきんちゃんのおかしさったら。
さん助師匠の「子ども」面白いなぁ。
笑った笑った。楽しかったー。
 
燕弥師匠「三枚起請
 起請をもらって浮かれていたのがだまされたと分かってがっかりしながらもどこか鷹揚な若旦那。分かった瞬間にけろっと吹っ切れる頭。そして一番傷が深かったおしゃべり清さん。
この3人が三者三様でとってもおかしい。
お茶屋に入って頭が二人を隠れさせるんだけど、二人がああだこうだと言ってくるおかしさ。
そして出て来た花魁がいいんだなぁ。きれいで。
3人が出て来た後に開き直るのもなんか花魁がきれいだから花魁側に付きたい気持ちになる。
テンポが良くてきれいで楽しい「三枚起請」だった。よかった!