りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

柳家さん花 真打昇進披露興行

9/25(土)、鈴本演芸場で行われた 「柳家さん花 真打昇進披露興行」に行ってきた。

・小きち「小野小町
・わん丈「孝行糖」
翁家社中 太神楽
・さん喬「初天神
馬風 漫談
・ニックス 漫才
正蔵「一眼国」
・市馬「狸賽」
・小猫 ものまね
・一之輔「つる」
~仲入り~
・口上(菊之丞:司会、正蔵、さん花、さん喬、馬風、市馬)
ロケット団 漫才
・菊之丞「長短」
・権太楼「町内の若い衆」
・小菊 粋歌
・さん花「井戸の茶碗

 

わん丈さん「孝行糖」
さん花兄さんは優しくて誰もが大好きな兄さんです、とわん丈さん。
それにさん喬師匠にはすごくお世話になってます。古典はさん喬師匠にお稽古をお願いすることが多いので。
この間もうちの師匠に「さん喬師匠に教わりに行きました」と話したら「お前もか…兄弟子たちもみんなさん喬さんのところに教わりに行って…迷惑じゃねぇか。いい加減にしろ」。
そう言ったあとに師匠が「でもさん喬さんのところのお弟子さんはおれに教わりに来ねぇんだよなぁ」。
…ぶわはははははは!!ちゃんとオチがあるんだ!おかしすぎる!!

そして家で稽古をしていると4歳になる娘がすぐに覚えて真似してしまう。
最近稽古してる「孝行糖」も保育園で披露しているらしく、父親が落語家をやってると知られたくない妻は「せめて(有名な)寿限無にして…」。
そんなまくらから「孝行糖」。
まくらも落語も相変わらずソツがないね。ひゅーひゅー。
テンポが良くて時々独自のくすぐりも入っていて、とても面白かった。

 

一之輔師匠「つる」
「つる」という噺をほんとに一度も面白いと思ったことがないんだけど白酒師匠の「つる」と権太楼師匠の「つる」には思わずぶわはは!と笑ったことがあって。
一之輔師匠がやると「つる」もこんなに面白いのか。はぁぁぁーーってなった。
テンポが良くてふにゃっとしたところとぐわっといくところの緩急があるから、聞いていて全然だれない。
噺自体を大きく変えているわけじゃないのに言い回しや反応に独自のところがあって、楽しかったー。

 

口上(菊之丞師匠:司会、正蔵師匠、さん花師匠、さん喬師匠、馬風師匠、市馬師匠)
今回は言い間違えたりそういうこともなくつつがなく…。
馬風師匠が巨人軍の話をしている時のほかの師匠方の表情がなんか面白かった。菊之丞師匠と正蔵師匠が目配せしたり、市馬師匠が笑うでもなく耐えるでもなく微妙な表情をしていたり…。
今回も馬風師匠のどつきで吹き飛ぶさん喬師匠とさん花師匠。
客席にお尻を向けたさん喬師匠が菊之丞師匠に促されて前を向くとマスクをつけていて笑った(芸が細かい!)。


ロケット団 漫才
前回もそうだけど、ワクチンのネタがめちゃくちゃおかしい。
笑ってはいられない出来事をこんな風にブラックな笑いにしてしまうの本当に好きだし元気をもらえる。
書かない方がいいようなネタも多かったけど笑、
自治体によってスピードややり方も様々でね」
練馬区はなんでしたっけ。行きつけの病院で優先的に打てるっていうね」
「行きつけの店みたいに言うなよ。かかりつけ医だろ」
に笑った。わかるー。私もつい言っちゃうもん「行きつけの病院」。

 

さん花師匠「井戸の茶碗
おお、「真打昇進を祝う会」の時と同じ「井戸の茶碗」。
あの時は時間が押しててわやわやっとした印象だったけど、今回は落ち着いた感じで。
身体も声も大きくて貫禄があるから、お侍さんがとてもお侍さんらしい。お殿様もとってつけたような感じがしないのはすごい。
清兵衛さんは心の声がダダ洩れで「え?きもちわるっ」とか「お嬢様が小判から目を離しません」とか「出たーー」とか言っちゃう。
でもお侍さんに威厳があるからそれはそれでなんというか…庶民で正直で今までお侍さんと接した経験がないとこうなってしまうんだなきっと、という妙な説得力が。

くず屋を探して顔を改める時に、顔を上げたくず屋が妙にいい男っぽく気取ってて「おおっ、いい男だなっ」と言われるところ「このくすぐりやるの毎回恥ずかしい…」とさん花師匠がつぶやいたのがおかしかった。

楽しかった~。