りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭1月下席夜の部

1/29(月)、末廣亭1月下席夜の部に行ってきた。

・談幸「高砂や」
Wモアモア 漫才
・陽子「桂昌院
・遊吉「粗忽の釘
~仲入り~
・夢丸「祇園会」
・ポロン マジック
・小助六「鼻ねじ(隣の桜)」
・伸治「時そば
・正二郎 太神楽
・小文治「愛宕山


談幸師匠「高砂や」
軽口たたくハチ公と楽しそうな談幸師匠が重なって見える。
いいなぁ、寄席の談幸師匠。都々逸風、浪曲風の謡も楽しかった~。


助六師匠「鼻ねじ(隣の桜)」
わーい、また珍しい噺!(嬉)
しかも三味線が入るの楽しい~。
同じ芝居に何日も通うとなにかこう…ストーカーみたいで気持ち悪いのでは…と気が引けるんだけど、小助六師匠は毎日違う噺をしてくれてうれしいなぁ。


伸治師匠「時そば
おなじみの噺も伸治師匠だとなんともいえず楽しい。
おいしいお蕎麦もまずーいお蕎麦も両方楽しいんだよなぁ。いいなぁ。


小文治師匠「愛宕山
わーーー、うれしい!この噺を小文治師匠で聴けるとは。
大口叩く一八に旦那がカチンとくるのが伝わってくる。
最初は威勢よく登っていたのにすぐにヘトヘトになって泣き言。
逃げようとするのを逃がしてもらえず、お尻を後ろから押し上げられるところとか、この師匠のちょっとお人形さんぽい動きにぴったりで、なんともいえず楽しい。

旦那のかわらけ投げのうまそうなこと。
そして小判目当てに飛び降りようとして飛び降りられない一八の様子から、落ちてから小判を拾って歩くところから、着物で縄をこしらえるところから、奇跡の生還(笑)を果たすところまで、すごく楽しかった!満足。


それにしても同じ芝居に何回も通っているとマジックがしんどい。完全にタネがわかってしまう…。
なんかタネがわかって見ているのも申し訳なくてうつむいてしまった…。ごめんよ、ポロンさん。
正二郎先生はうまいなー。安心して見ていられる。

熱狂的な鈴本演芸場の後、芸協のこの芝居は本来の寄席っぽい雰囲気でよかったー。ついつい通ってしまった。