りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

さん助燕弥二人會

7/29(土)、お江戸日本橋亭で行われた「さん助燕弥二人會」に行ってきた。

 

・ひしもち「初天神
・さん助「七度狐(上)」
・燕弥「佃祭」
~仲入り~
・燕弥「夏泥」
・さん助「七度狐(下)」

さん助師匠「七度狐(上)」
今月の初めに九州に行ってきたというさん助師匠。
折しも宗像・沖ノ島と関連遺産群世界遺産に登録されたので、それはもうお祝いムード一色なのだろう、くす玉とか横断幕とか貼ってあるのだろうと思っていたのだが、どこへ行ってもまったくそんなそぶりがない。
こうなってくるとどうしてもくす玉を見なければ帰れない!という気持ちになり、宗像で一番栄えているという道の駅まで訪ねてみたのだが、ない。
どういうことなのか、ともやもやしていると、帰りに福岡を通ったらそこに大きな横断幕が。
なんだ、あそこまで行く必要なかったのか、と。
で、自分が一番感動したのは、そのくす玉探しの遺産めぐりをしていた時、あがた森魚のコンサートのポスターを見たこと。
まだやってるんだ!といたく感動したのだが、ガイドをしてくれた若い女の子たちは誰もわからない。
いや、でも名前は知らなくても歌は聞いたことがあるはずです!とさん助師匠が「赤色エレジー」を口ずさんでみたのだが、通じず。
それが車に戻って走り出したら一人の女の子が「あ!わかった!これじゃないですか!」と赤色エレジーをうたいだした。
だからさっきうたったじゃないか!と思ったのだけれど、さん助師匠の歌を聴いてもまったくピンとこずに自力で思い出したらしい。

そんなまくらから「七度狐(上)」。
この噺は長いのでこれから前半をお話して、仲入り後に後半を申し上げます。
ただ心配なのはそれまでにお客様が前半を覚えていてくださってるかどうか…。

「七度狐」は芸協でしか聞いたことがない。大好きな噺。
助六師匠を初めて見た時が「七度狐」で、ハートを射抜かれたのだった。
芸協で見るときはいつも鳴り物入りでそれもまた素敵なのだが、今回は鳴り物なし。

冒頭で、聞いたことがないような薀蓄。なんかちょっとわかりづらかったのだが、さん助師匠ってこういうちょっと難しい薀蓄とか謂れが好きだよなぁ。自分で本を読んで調べたりしているんだろうか。

疲れたーと言って江戸から来た旅人が「やなぎや」という料理屋に入るところからは今まで聞いたことがあるのと一緒。
食べ物が何もなく、でも目の前においしそうなイカの木の芽和えがあったので、それを出してくれと言うと、店の主人が「これはお客様にはお出しできない」と。
二人前とはいわない、一人前でも半人前でも一口でも…いくら頼んでもくれないので、お金は払ってその皿を持って店を駆け出す。
食べたあとのお皿は竹藪に投げ捨ててしまうのだが、それがここに住むたちの悪い狐にぶつかってしまう。
皿を当てられた狐が怒ってぬおおーーっと立ち上がるんだけど、その様子がもうほんとに妖怪っぽくておかしいおかしい。大爆笑。
立ち上がるだけでこんなにおかしいって反則でしょ。というところで前半はおしまい。


燕弥師匠「佃祭」
出てくるなり「ちなみに私もあがた森魚は知りません」と燕弥師匠。
一度だけさん助師匠とカラオケに行ったことがあるんだけど、もうこれが驚くほど下手!そりゃ太鼓も叩けないわけだわ、と思ったと。

…ぶわははは。
確かにさん助師匠って音痴そうに見える。でも前に落語の中で歌うシーンがあったら案外うまかったんだよな。声はいいから…。

そして今日は隅田川の花火で、浴衣を着たカップルをここに来るまでの間に何組も見ましたけど…。女の子はいいんですよ。なんかデパートで買ったばっかりなんだろうなっていう浴衣でかわいらしくて。男ですよ。男。もうみんな100%バカボン状態。帯がすごい高い位置。そのくせスマホ見ながら髪型を整えたりなんかして「おれって粋だろ」みたいな風。
なんですかね、あれを見るといらっときて「死ねばいいのに」と思っちゃいます。

…わかる!なんかいらっとくるんだ、男の浴衣。お前は洋服でいいよ!と言いたくなる。なんでだろう。

そんなまくらから「情けは人のためならず」の説明をして「佃祭」へ。
そんなに好きな噺じゃなくて、なんかいつも「長いなぁ」と思ってしまうことが多いんだけど、燕弥師匠の「佃祭」は刈り込んであったこともあって長く感じなかった。
旦那がすごくいい人で見ていてじーんとくるし、助けた女の亭主が男らしくて礼儀正しくてかっこいい。
燕弥師匠はいい男だからこういう噺が合うよなぁ。
お初徳兵衛」とか「名人長二」とかやったらいいのに。

 

さん助師匠「七度狐(下)」
狐の謎の小噺(笑)から「七度狐(下)」。
いやもうこれが楽しい楽しい。
いきなり現れた川を前にして「深さを調べてみよう」と石を投げ込むところ。弟分が小石を投げて「なんの音もしない」「無音」と言うのに大笑い。無音って…!
棒で深さを確かめるところ、鳴り物入りだとあそこで「ふかーいかあさいかー♪」と節が付いて楽しいんだけど、鳴り物はないのでそこは台詞のみ。でもなんか二人が裸でわちゃわちゃしているのが伝わってきて面白い。
二人が麦畑を裸になって通っているのを村の百姓が見つけて声をかけるところもおかしい。

そのあと、尼寺に泊めてもらって、べちょたれ雑炊をごちそうになったり、尼さんが出かけてしまって怖がる二人の元へ村人が金貸しのばあさんの棺桶を持ってきて置いて行ってしまうところ。
ばあさんの死骸が棺桶から出てくるところがまた妖怪っぽくて大笑い。もう最高。

ばかばかしくてにぎやかで楽しくてさん助師匠にぴったり。
楽しかった~。
南なん師匠にプレゼントを渡せなかった悲しみも笑ったおかげでずいぶん癒えた。感謝。

末廣亭7月下席昼の部

7/29(土)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。
昼間、談幸師匠のお芝居を見に行く予定だったので、末廣亭には来られないと思っていたのだけれど、劇場と末廣亭が近かったのと終演が案外早かったので行けたのだった。
そして30日(日)千秋楽にお誕生日プレゼントを持って行って南なん師匠に渡そう!と思っていたのだけれど、30日が代バネだということがわかったので、急遽プレゼントも渡そうと…。
しかし終演後戸口で待っていたけど南なん師匠が出てこなくて、楽屋を訪ねるともう帰ってしまった後だった。出口が2か所あることを知らなかったのだ。しくしく…。
雨の中持って歩いていたためにプレゼントの袋もよれよれになって、悲しみがさらに倍増。しくしく…。

・小助・小時 太神楽
・南なん「阿武松

小助・小時さん 太神楽
しばらく見ない間に、小時さんのトークがうまくなっていてびっくり!
やはり若い人は成長が著しいなぁ…(←ばばあな感想)。

南なん師匠「阿武松
まくらなしで「阿武松」へ。

女中が噂をしているとたしなめるのだけれど、好奇心いっぱいで長吉のいる二階に上がって行くときの善兵衛の茶目っ気のある表情がかわいい。
そして長吉の話を聞いて、「相撲部屋はほかにもある。紹介しよう」と言う善兵衛の優しさにじーん…。
武隈と当たった時に「おまんまのかたき!」と睨み返す長吉がおかしい。

いっぱいのお客さんにわかりやすい噺でおひらき。よかった~。

末廣亭7月下席昼の部

7/28(金)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。なせばなる…。


南なん師匠「ねずみ」
この日会社でいや~な気持ちになることがあって、昼休みに南なん師匠の「ねずみ」(ラジオ深夜便の録音)を聞いて心を静めていた。その「ねずみ」を何時間か後に生で聞ける幸せ…。
録音を何度も聴いていて覚えているのに、新鮮な気持ちで聞ける不思議。


甚五郎の優しさと、ひどい目にあってもどこか呑気なねずみ屋の主人に慰められる。
南なん師匠の落語には優しさがあるから毎日聞きたくなるのかもしれない。
サゲも大好き。かわいい。

私が好きな噺家さんはみなかわいい。
私が思う「かわいい」が大多数の思う「かわいい」じゃないかもしれないけど、でも私の場合「かわいい」と思わなかったら好きにはならない。
うまいなぁおもしろいなぁと思っても、でもかわいくないなと思うと、それはイコール好きじゃない、ってことだ。

かわいいに叶うものはない。私にとったら。

母の記憶に

 

母の記憶に (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

母の記憶に (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

 

 ★★★★

不治の病を宣告された母は、誰より愛するひとり娘を見守り続けるためにある選択をする。それはとてつもなく残酷で、愛に満ちた決断だった…母と娘のかけがえのない絆を描いた表題作、帝国陸軍の命で恐るべき巨大熊を捕らえるため機械馬を駆り、満州に赴いた探検隊が目にしたこの世ならざる悪夢を描いた「烏蘇里羆」、脳卒中に倒れ、入院した母を、遠隔存在装置を使用して異国から介護する息子の悲しみと諦念を描く「存在」など、今アメリカSF界でもっとも注目される作家が贈る、優しくも深い苦みをのこす物語16篇を収録した、待望の日本オリジナル第二短篇集。  

 前作「紙の動物園」よりもっと骨太な印象。

ジャンルはSFだが、描かれるのは家族のことだったり極限状態に追い込まれての選択だったり人間の良心だったり…。

読んでいて胸が苦しくなるような作品が多く、読むのに時間がかかった。

好きだったのは「草を結びて環を銜えん」「母の記憶に」「存在」「シミュラクラ」「ループのなかで」。

雷門小助六の会

7/27(木)、お江戸日本橋亭で行われた「雷門小助六の会」に行ってきた。
今週は末廣亭昼の部の南なん師匠のトリを毎日聞きに行き、夜も鈴本に行ったりお江戸日本橋亭に行ったり、いつも以上の激しさで落語を聞いた。
ほんとに私は何を目指しているんだろうか。(何も目指してない)

・べん橋「堀之内」
・小痴楽「花色木綿」
・小助六「猫の災難」
・楽輔「天狗裁き
~仲入り~
・鯉橋「たがや」
・うめ吉 粋曲
・小助六「七段目」


小痴楽さん「花色木綿」
しばらく見ない間に貫禄がでてきた!自信の表れなのかな。うれしいような少しさみしいような。
あのなんかこう意外にセンシティヴな感じがするところが好きなのよね。って勝手なこと言ってるけど。
いろんな方が言ってるけど、小痴楽さんはとにかく口調がいいからそこが強味だよなぁ。
そして泥棒の兄貴分と弟分、これがもうリアル。作ってる感がないからすごい。
最後がもやもやっとしたけど、そこも含めて楽しかった。


助六師匠「猫の災難」
今日は打ち上げが楽しみ、と小助六師匠。というのはメンバーを選ぶときに「打ち上げが楽しくなるひと」を中心に選んだらしい。
「私は酒の癖がいいんです」と言っていたけど、確かによさそう…。小助六師匠は潔癖症だし、私なんか一緒に飲んだら嫌われそう~。酒癖悪いしずぼらだし。

そんなまくらから「猫の災難」。
助六師匠がほんとに楽しそう。そしてお酒がうまそう~。
なんか生き生きしてた。飲みたくなった!


楽輔師匠「天狗裁き
この師匠の「〇〇なんだな」っていう言い方が大好き。軽くて落語家さんらしくていいなー。
天狗裁き」も軽くてテンポがよくて楽しかった~。
でも終わり方は女房のセリフですぱっと終わる方が私は好き。

 

鯉橋師匠「たがや」
うーん、かっこいい。落語がすごくきれいなんだけど、ご本人はこう欲がない感じできょとんとしているのがほんとに素敵。
一緒に行った友だちが「鯉橋師匠、すてき」とまんまとファンになっているのが微笑ましかった。


助六師匠「七段目」
きれいだなぁ。所作がとても自然で美しい。いかにもやってます感がなくて素敵。
そしてほんとにのびのび楽しそうだなぁ。
よかった~。

 

末廣亭7月下席昼の部

7/27(木)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。


南なん師匠「夢の酒」
この日はよく笑う女性のお客さんが多かったからか「夢の酒」。
夢の話をのろける若旦那と焼きもちを焼くお花さん。それをバカにしたりしないで聞いてあげる大旦那。
何回見ても好きだなぁ。
大旦那が夢の中に入るシーンがおかしくて大好き。


この芝居、夏休みでお子さんも多いしお客さんも多くて、そのせいかわかりやすい噺を中心にかけてらっしゃる印象。
あと同じ噺でも少しコミカルにして重くなりすぎないようにしている感じ。
それはそれでもちろん楽しいんだけど、でも池袋演芸場の夜の部で少な目のお客さんの中で聞いた「徳ちゃん」最高だったなぁ。ああいう南なん師匠もまた見たいなぁと思ってしまう。
私ってほんとにどこまで欲深いんだろう。

鈴本演芸場7月下席夜の部

7/26(水)、鈴本演芸場7月下席夜の部に行ってきた。
 
・さん助「臆病源兵衛
~仲入り~
・楽一 紙切り
・一朝「湯屋番」
・左龍「名刀捨丸」
 
さん助師匠「臆病源兵衛
さん助師匠の「臆病源兵衛」は初めて。わーい!
源兵衛のエキセントリックな怖がり方とどっしりとした地の部分がとてもいいバランス。
「うわぁぁぁ!」って大きな声出すだけでおかしいんだから、ずるい(笑)。
 
源兵衛がびっくりしすぎて死んじゃっても「別にいいよ」と言っていたくまさんは、自分が死んでも(実際は死んではいないのだが)あきらめがいい。
「なんだよ、あいつにとりついてやろうか」と言った後に「でもめんどくせぇからいいや」っていうのがなんともいえずばかばかしくて楽しい。
くまさんが死んじゃったと聞いた兄貴分も「なんてことしやがるんだ」と言いながら「じゃしょうがねぇからお前捨ててきな」とあっさりしてて、そういうところがいかにも落語らしくて好きだ。
この噺、こんなに面白い噺だったんだ!
すごくさん助師匠に合っていて、すごく面白かった。
 
左龍師匠「名刀捨丸」
初めて聴く噺。だけどストーリー、知ってたんだよな。なんでだろう。講談で聞いたことがあったのかな。
シリアスだけどちょっと笑えるところもあって、なにより治三郎のキャラクターが明るくて呑気で鷹揚で…そこに救われた。
大仰じゃなくて淡々としているんだけどでも話の吸引力もあって引き込まれた。
すごくよかった。びっくりした。

末廣亭7月下席昼の部

7/26(水)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。

 
南なん師匠「水屋の富」
富士登山のまくらで「ああっ水屋の富だ!!」と胸が高まる。
決して好きな噺ではないのだけれど、南なん師匠の「水屋の富」は別物だ。
 
最前列にやんちゃなお子ちゃまがいて、最初のうちはその前に出たボンボンブラザーズからもらった鼻の頭の上に乗せる紙をいじって遊んでいたんだけど、徐々に噺に聞き入ってきて、「それ夢だよ」「夢だからよかった」と地声で。
普段はそういうの好きじゃないんだけど、夏休みで子どもが来ていてそういう声が聞こえるっていうの、なんか楽しい。
しかも「よかった」という子どもの声をうけて南なん師匠が「よくないよう」と言ったのがもうたまらなくおかしくて。

おそらくお子さんもいたからだと思うけど、いつもよりもコミカルにやられていて、そこも面白かった。
同じ噺でも意識的に感じを変えることができるんだなぁ。よかった~。

圓馬社会人倶楽部

7/25(火)、お江戸日本橋亭で行われた「圓馬社会人倶楽部」に行ってきた。
 
・鯉白「万病円」
・陽子「応挙幽霊画
・圓馬「幇間腹
~仲入り~
・柏枝「胴乱の幸助
・圓馬「ねずみ」
 
鯉白さん「万病円」
客席に向かって「みなさん、お元気ですか」と言った後に変な間が空いたので、もももしやこの人も〇輪さんと同じように客いじり&やる気がないアピールをするのか?!とドキドキしていたんだけど、そんなことはなかったのでほっとした。
なんでも7月は病気がちで具合が悪かったらしい鯉白さん。入院もしたとかで病み上がりだったらしい。
そんな不安を抱かせるまくらから「何をやりましょうかね」と言って「万病円」。
いやぁこれが面白かった!鯉毛さん時代は滑舌が悪いのがちょっと気になったりもしたんだけど、大きな声でゆっくりめに噺をするようになっていて聞きやすいし、なんかゆったりした安心感のようなものも出てきてる。
やっぱり客なんかいじらないで落語を頑張ってほしいよなぁ…。好印象。

陽子先生「応挙幽霊画
面白かったー。初めて聴く話で夢中になって聞き入ってしまった。
貞寿先生のお披露目に行ってから講談も好きになってきた。もっと聞きに行きたいけど、落語だけでも好きな噺家さんが多すぎて行ききれないのに、これ以上好きなものを増やしてどうしよう。

圓馬師匠「幇間腹
どの商売でもこれがやさしいっていうものはない、というまくら。
噺家だってそうです。みなさまから見たら、着物を着て出囃子が鳴るとこう…つかみどころがないような感じで出てきて頭を下げて…。
この「つかみどころがないような感じで出てきて」という言葉がツボにはまっておかしくてしょうがない。圓馬師匠のこういう言葉のセンスがたまらなく好き。
その後、幇間のまくらで、よく聞く調子のいい幇間のあとに、はにかみ屋の幇間をやったんだけど、これがまたおかしくておかしくて。会の後一人で歩いていて、このはにかむ姿が目に浮かんでにやけてしまった。

そんなまくらから「幇間腹」。
呼ばれてやってきた一八がおかみや女中、猫にまでヨイショしたあと、自分を呼んだのが若旦那と聞いてがくっと暗くなるのがおかしい。
いやいや上がりながら扉を開ける前に「ファイトだ!」と気合を入れたのにも笑ってしまう。
テンポがよくて楽しかった。

柏枝師匠「胴乱の幸助
きれいなところと壊れるところのバランスが絶妙。この師匠の面白さをいろんな人に説明するんだけど、いまいち伝えきれないのが歯がゆい。
またこういう上方の噺とか珍しい噺をしてくれるところも好き。
 
圓馬師匠「ねずみ」
おお、この「ねずみ」は鯉昇師匠の「ねずみ」そして南なん師匠も同じ。
だけど当たり前だけど全然印象が違う。そこが面白い。
圓馬師匠の「ねずみ」はとてもきれいで、左甚五郎はちょっと年をとってお金もあって身綺麗な印象だった。

末廣亭7月下席昼の部

7/25(火)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。
南なん師匠「千両みかん」

久しぶりの「千両みかん」。
「昔はその季節でないと食べられないもの、その土地に行かないと食べられないものがほとんどだった」というまくらがきいていて、前の方に座っていたお子さんたちも「うんうん」と聞き入っていてかわいい。
おっちょこちょいの番頭さんが「みかんが食べたい」という若旦那に「なんだそんなことですか。じゃ私が買ってまいりますよ!」と安請け合い。大旦那に「お前明日は何の日かわかってるか」ときかれて「丑の日です。鰻を食べられるっていうんでみんな大喜びしてるんですから…」と言って、はっ!と驚くところ。南なん師匠の表情に大笑い。

宗殺しで訴えると言われて必死でみかんを探し求める番頭さん。
若旦那がみかんを食べているところを見ながら「皮を捨てちゃうんですか?」「筋をとるんですか?」とお金のことを気にして言うんだけど、それでも若旦那がみかんを食べて元気になると「よろしゅうございました」と心から喜んでいる。
心から喜んでいるだけに、その後わが身を振り返って虚しくなるところに、なんかぐっとくる。

この噺のサゲ、すごく好きだなぁ。すごく落語らしくて楽しい。

鈴本演芸場7月下席夜の部

7/24(月)鈴本演芸場7月下席夜の部
 
・ダーク広和 マジック
・さん助「尼寺の怪」
・菊志ん「辰巳の辻占」
・あずみ 三味線漫談
・百栄「猫と金魚」
・さん喬「天狗裁き
~仲入り~
・楽一 紙切り
・一朝「蛙茶番」
・左龍「厩火事
 
さん助師匠「尼寺の怪」
わー!初めて聞く噺!うれしい~!
若い衆が集まって「暑いからなんか噺でもして涼しくなろうじゃないか」ということになり、百噺をすることに。
100本ろうそくを立てて一人ずつ怖い話をして1本ずつ吹き消していく。
怖い話をできなかった者が全員分のそばの割り前を払うということに。
 
「お前怖い話なんかできるのか」と聞かれたくまさん、「俺、怖い話は得意中の得意!」とえばったものの、怖い話なんか何も持ってない。
どうしようと考えて、そうだ、和尚なら怖い話の一つや二つ持っているだろうと寺を訪ねる。
 
「何か怖い話を」と言われた和尚が「ああ、あれは私が若い時分、托鉢をしていたときのこと」と話し始める。
「爆発?」
「爆発じゃない、托鉢」
そんなやりとりをしながら、歩いていても人家が一軒もなく野宿になるかと思っていると尼寺を見つけ、一晩泊めてくれと頼むのだが、男子禁制なので本堂にだったら泊まっていただいてもいい、と言われる。
本堂で構いませんと泊めてもらうと、真っ暗な中本堂で木魚を叩く音が。
こんな真っ暗な中でおつとめとは…ああ、自分が寝ているから気を使ってくれて灯りもともさずにいてくれているのだな、とありがたく思って朝になって尼さんにそういうと「いいえ、私ではございません」と。
ええ?それじゃそれはだれが…?というと…。
 
「それ怖いですかね?」と全くピンときてないくまさんなのだが、「ああ、私は今でも思い出すとぞっとする」と和尚に言われて「じゃ、これをやってやろう!」といさんで出かけていって、話をするんだけど、これがもうめちゃくちゃ。
 
とにかくくまさんの話がめちゃくちゃで全然怖くなくてばかばかしいんだけど、はっ!これは百栄師匠の「怪談話し下手」?!
いや、こっちが先でそれをもとにあの新作を作ったのか?!おおっ!
 
いやしかしこういう渋い噺を持ってるところがいいなぁ、さん助師匠は。
またくまさんの話がうやむやでこんがらがっていくところが、さん助師匠と重なって楽しかった!
 
百栄師匠「猫と金魚」
わーい、この代演はうれしいなぁ!
いつものまくらから「猫と金魚」。
たいてい新作をやられる噺家さんだと新作じゃないとがっかりしちゃうんだけど、百栄師匠は古典もめちゃくちゃ面白い!
しかも百栄師匠で「猫と金魚」は聞いたことがなかったから、ラッキー!
 
番頭さんが最初からなんか面白い。ふにゃふにゃしていてとらえどころがなくて。
そして時々思わず吹き出してしまうようなクスグリが入っててたまらない。
旦那が「私は金魚を愛でているんだ」と言うと番頭が「え?」。
「だから金魚を愛でているんだ。愛でる金魚なんだ」
「え?」
「愛でる金魚なんだよ」
「じゃ悲しい熱帯魚はどうしてくれるんです?」
 
…ぶわははは!最高。
 
さん喬師匠「天狗裁き
さん喬師匠の「天狗裁き」はもう何回も見ているけれど、いつ見ても笑ってしまう。
そしてこの日はほんとになんかノリノリでおかしかったなぁ。
「うまい」っていうことが好きになるポイントっていう人がいて私にはあんまりよくわからないんだけど、でも確かにうまいなぁ…とつくづく思った。細かいところが全て行き届いていて、でもそれがすごくさりげなくて…。すごい。
 
一朝師匠「蛙茶番」
一朝師匠の「蛙茶番」も何回も見ているけど、わかっていてもいつも笑ってしまう。
結構刈り込んでスピーディだったので、いつも以上にテンポが良くて、聞いていて気持ちいい。
ほんとにリズム感がいいんだなぁ、この師匠は。
かといって全部が「落語」だから、上滑りしないっていうか。楽しい。
 
左龍師匠「厩火事
おさきさんの顔芸が激しくてうるさい(笑)。これじゃ喧嘩になるわなぁ。
その分遊び人の旦那がかっこよかった。

末廣亭7月下席昼の部

7/24(月)末廣亭7月下席昼の部
 
・南なん師匠「寝床」
「私、いろいろ習い事やったんです」と南なん師匠。
歌の師匠が二人とも患ってしまった話、竹刀でぴしーっと背中を叩く踊りのお師匠さんの話、何回聞いても笑ってしまう。
そんなまくらから「寝床」。
繁蔵の話を聞いているうちに、だんだん顔が険しくなっていく大旦那。
一生懸命来られない言い訳をしているうちにネタが尽きてきて「なににしましょう?」と聞く繁蔵がおかしい。
大旦那の義太夫のまずさがわかりやすく「まずい」のに大笑い。
笑った笑った。

末廣亭7月下席昼の部

7/23(日)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。

 

・喜之輔「出張中」
・くま八「味噌豆」
・コント青年団 コント
桃之助「動物園」
・可風 老人小噺
・一矢 相撲漫談
・鯉橋「寿限無
・文月「転失気」
・京太・ゆめ子 漫才
・紅「桂昌院
・圓丸「茶の湯
・伸 マジック
・幸丸「日野原重明物語(?)」
~仲入り~
・幸之進「狸鯉」
・カントリーズ 漫才
・米福「粗忽長屋
・小南治「三十石(上)」
ボンボンブラザーズ 曲芸
・南なん「夢の酒」

 

可風師匠 老人小噺
可風師匠の老人の小噺、大好き。愛がある。もっと見たいなぁと思いながらなかなか見に行けてない。


鯉橋師匠「寿限無
時々、前座の頃とか二ツ目になりたてのころにやっていた噺を思い出してやってみるんです、と言いながら「寿限無」。
確かにちょっと思い出しながらやってる感(笑)。お客さんにお子さんが何人かいてかわいらしい笑い声が聞こえてきた。


紅先生「桂昌院
好きだなぁ、この先生。明るくて華があって惹きつける力があって。
初めて聴く話だったけど面白かった~。
講談に出てくる女性はほぼ100%美人。でも中には美人じゃない女性が主役の話もあるんです、と言って「桂昌院」。楽しかった!

 

幸之進さん「狸鯉」
あら、なんか面白くなってる!なんか「らしさ」っていうか個性みたいのが出てきている!とちょっとびっくり。


南なん「夢の酒」
そして待ってました!の南なん師匠。
座布団に座るなり「私はよく師匠に怒られました」。それで「夢の酒」!とわかる南なんフリーク。
大旦那が優しくて私は誰の「夢の酒」より南なん師匠の「夢の酒」が好きだ。
喬太郎師匠の大旦那はさんざん聞かされた話が「夢の話」とわかった瞬間「死ねーー!」と叫ぶんだけど、そしてそこで会場は爆笑の渦に包まれるんだけど、私は「倅や、どうしてそういう手数のかかる夢を見るんだ」とぷっと吹きだす南なん師匠の大旦那が好き。

この日のサゲが本当に実感がこもっていて最高だった。よかったー。

ピンポン

 

ピンポン (エクス・リブリス)

ピンポン (エクス・リブリス)

 

 ★★★★

原っぱのど真ん中に卓球台があった。どういうわけか、あった。僕は毎日、中学校でいじめられている。あだ名は「釘」。いじめっ子の「チス」に殴られている様子は、まるで釘を打っているみたいに見えるからだ。スプーン曲げができる「モアイ」もいっしょにいじめられている。モアイと僕はほとんど話したことがない。僕らは原っぱの卓球台で卓球をするようになる。空から、ハレー彗星ではなく、巨大なピンポン球が下降してきた。それが原っぱに着床すると激震し、地球が巨大な卓球界になってしまう。そして、スキナー・ボックスで育成された「ネズミ」と「鳥」との試合の勝利者に、人類をインストールしたままにしておくのか、アンインストールするのか、選択権があるという…。  

 圧倒的に強い相手からいじめられている中学生の「釘」と「モアイ」。ペアでいじめられている彼らの毎日は絶望でしかないのだが、ある日原っぱの卓球台を見つけたことから二人は「卓球で」話をするようになる。

青春小説かと思いきや終盤になると驚きの展開を見せてちょっと付いていけない部分もあったのだが、「ピンポンピンポン…」のリズムがくせになる。

作中作がとても魅力的で、この物語自体も「釘」の創作?と感じられる側面も。

とても面白かった。

末廣亭7月下席昼の部

7/21(金)、末廣亭7月下席昼の部に行ってきた。待望の南なん師匠のトリ!トリの南なん師匠!ふぉー!
夜の部なら毎日通えるのにー。といいながら昼でもとにかくどうにかして見られるようであれば見に行きたいのだ。頼む、この時間に打ち合わせの予定をいれないでー。とは言えない(当たり前)。
とりあえず初日は行けて、ほっ。

 

・南なん師匠「死神」
貧乏神の祭りをやったら誰も集まらなかったというまくら。誰も来ないので一計を案じ、「この日の祭りに来なかったら、こちらから(貧乏神が)お訪ねいたします」とビラを配ったら、来られちゃたまらない!というのでお客さんが集まってきた、と。
そんなまくらから「死神」。

南なん師匠の「死神」は何回か見ているけどそのたびに印象が違う。
今回はちょっとコミカルな感じ。
サゲも前に聞いた時と違っていて後味が悪くないようにされていて、お客さんの中に元気のいいよく笑う男の子がいたからなのかな。

見ていないようでお客さんの方をちゃんと見てくれている南なん師匠。くーーー。たまらん!