りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

柳家三三独演会 秋

11/7(木)、中野ZERO小ホールで行われた「柳家三三独演会 秋」に行ってきた。

・ろべえ「お菊の皿
・三三「錦の袈裟」
・三三「意地くらべ」
〜仲入り〜
・三三「妾馬」

ろべえさん「お菊の皿」。
まくらでは小三治師匠と一緒に東北に行ってわんこそばを食べた話。「三三を超えろ」と言われて必死に食べた。もう苦しいのなんの。
前にもこの話聞いたことがあると思っていると、「この話を結構あっちこっちの落語会でしていたんです」と。
今回は省略しましたが、あるときわりとたっぷりこの話をしまして…話を面白くするためにまあなんですか、小三治師匠の悪口を言ったり…ね、したんです。
そうしたらそれを事細かく書いて小三治師匠に手紙を出したお客様がおられまして…。私はそれを小三治師匠のマネージャーさんから伺ったんです。
ギャーーと思いながらも私もつい怖いもの見たさで聞いちゃったんですね。「師匠、なんとおっしゃってましたか」と。
そうしたら「あいつはあの時そういうことを考えていたのか」と言っていた、と言われまして。それはどういう意味だったのか、怒っていたのかそうでもないのか…気になったけどそれ以上は聞けませんでした。

というまくらから「お菊の皿」。これは以前小三治師匠の前にろべえさんがやって、小三治師匠が「うるさい」と言いながらも「面白くなってた」と褒めたのだ。だからきっとろべえさんも得意ネタとして、肌寒くなってからもやっているのだろう。
が、この日の「お菊の皿」はあまりうけない。全体的にあまり大笑いするお客さんじゃなかった気がするけど、それにしてもしーーんと静まり返って気の毒になるくらい。

ろべえさんの「お菊の皿」は前半をわりとこわ〜くやって、その分後半がぱっと明るくなって盛り上がるのだが、前半があまりにしーんとなってしまったせいで調子を崩したような感じがした。
いやはや、落語ってほんとに難しいものなんだなぁ…。
そうでもないところにあまりに笑うお客さんだとなんとなくしら〜とした気持ちになることもあるんだけど、あまりに笑わないお客さんだとそれはそれで演者の方に申し訳ない気がしてしまう。難しい。

三三師匠「錦の袈裟」。
席が良かったので表情がしっかり見えたのだが、若い衆、与太郎、おかみさん、和尚さん、芸者さんと見事な切り替わりようだ。
三三師匠の与太郎って本当に無邪気に嬉しそうで、見ていると思わず笑ってしまう。
芸者連中に「あれはお殿様ですよ」と知ったかぶりをする会話が楽しくて楽しくて大笑い。

三三師匠「意地くらべ」。
江戸っ子の意地の張り合いの噺だけど、噺自体があまり面白くないような…。
どこをどう面白がっていいのかが私にはよくわからなかった。
前に吉坊さんのを見たことがあるけど、三三師匠のより吉坊さんの方が笑えたのは、意地の張り合いのバカバカしさが強調されていたから、かな。

三三師匠「妾馬」。
三三師匠の「妾馬」は人情より笑いの成分が多くて好きだ。
お鶴を見初めた殿様に言われた家来が長屋を訪れるシーン。井戸で会った八五郎、大家、大家に呼ばれて来たお鶴のおっかさん、全員がとにかくべらべらべらべらよくしゃべる。特にお鶴のおっかさんがしゃべって、家来が「この女はいったいいつ息継ぎをしているのだ?」と聞くのがおかしい。
お殿様に呼ばれてお屋敷へ行った八五郎の調子の良さが楽しくて、最後の妹への優しさを見せるところも、やりすぎず嫌らしくなくていい。
やっぱり好きだ〜、三三師匠。