りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭4月上席昼の部

4/4(木)、末廣亭4月上席昼の部に行ってきた。

・小はだ「まんじゅうこわい
・わさび「たらちね」
・ストレート松浦 ジャグリング
・一琴「牛ほめ」
・圓太郎「強情灸」
・楽一 紙切り
・藤兵衛「出来心(花色木綿)」
・小はん「親子酒」
・紋之助 曲独楽
・志ん輔「豊竹屋」
・権太楼「町内の若い衆」
・アサダ二世 マジック
小満ん「宮戸川(上)」
~仲入り~
・勢朝「袈裟御前」
・にゃん子・金魚 漫才
・小さん「長短」
・南喬「ちはやふる
翁家社中 太神楽
・一九「厩火事

小はださん「まんじゅうこわい
長屋のまくらから「まんじゅうこわい」。ん?つながりがおかしいような?これも長屋と言えば長屋なのか?もしかして長屋の噺をしようと思ったけど季節柄「長屋の花見」が出るかもしれないと思って急遽方針を変えたか?
どちらにしても妙におかしい「まんじゅうこわい」だった。楽しかった。

 

わさびさん「たらちね」
今日は大変いいお客さま、とわさびさん。
反応がよくて前座の時からちゃんと聞いて笑ってくださる。
だから小はださん、すれ違った時ドヤ顔でした。「どうだ!お前、ちゃんとつなげるかい?」みたいな。
フツウ前座は全然ウケなくて申し訳なさそうに降りてきて「…おさきに勉強させていただきました」ってうつむきながら言うものなんですが。

それから「何より不思議なのはご夫婦の縁」と言ってから、今の時代は出会いの場がいろいろあるという話になり、自分のような独身者が言うのもなんですが民法ってなんなんですか、と。そこからわさびさんらしいヘンテコな理屈のオンパレードが楽しい。

そんなまくらから「たらちね」。
まくらが長かったから刈り込みながらの「たらちね」だったけど、わさびさん風味でなんともいえずおかしい。
笑った笑った。

 

一琴師匠「牛ほめ」
台所の床柱の件はなく、家を褒めて牛を褒めていとこのお姉ちゃんを牛で褒める形。
なんか不思議な切り取り方で新鮮だった。

 

藤兵衛師匠「出来心(花色木綿)」
間抜けな泥棒が貧乏長屋に入ってふんどしを盗んだところに部屋の主が帰ってきて、この泥棒を家賃の言い訳に使おうと大家さんを呼ぶところから。
この切り取り方も珍しい。
大家さんと泥棒に入られた男のやりとりが楽しい。
もともと男は泥棒に入られたことを使って家賃を待ってもらえればよくて、大家さんの方はちゃんと盗難届を出せば品物が返ってくるんだからという善意からの「持っていかれたものを言ってみろ」。
あきれながらも真に受けてツッコミを入れる大家さんに優しさを感じる。よかった。


小はん師匠「親子酒」
小はん師匠の「親子酒」は本当に楽しい。
今日は「大阪なおみさま」と「チコちゃんに怒られますよ」のセリフもあり。
抜群の面白さ。

 

権太楼師匠「町内の若い衆」
若手の時に金馬師匠と海外公演に行ったときのまくらがおかしい。
落語の後、ご飯を食べようと店に入り、4人でステーキを指さし注文。
その後に韓国人の8人グループが隣の席に座ったのだが、レシートを見るとそこのテーブルの分も合算されている。
これはちゃんと言わなきゃいけない!となったとき、金馬師匠が「俺に任せろ」。
で、ウェイターを呼んで金馬師匠が…。
わははは!楽しい!そして「代書屋」じゃない!うれしい。

 

南喬師匠「ちはやふる
楽しい~。最初から最後までほんとに楽しくて笑いっぱなし。
南喬師匠の大きなしぐさ、豊かな表情とえもいわれぬおかしさ、好きだー。
楽しかったー。

一九師匠「厩火事
トリの一九師匠を初めて見たけどとてもよかった。
おさきさんと相談に乗るご隠居、そして何を考えてるんだかわからない亭主、この3人がくっきりしていてとても面白い。
亭主に惚れているけど惚れているからこそ心配する女心が丁寧に描かれていて、とてもチャーミングだった。