りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

春風亭一之輔 古今亭文菊 二人会

8/3(土)、三鷹市芸術文化センター星のホールで行われた「春風亭一之輔 古今亭文菊 二人会 」に行ってきた。

・春風亭一力 「牛ほめ」
・春風亭一之輔「鈴ヶ森」
・古今亭文菊「船徳
〜仲入り〜
・古今亭文菊「粗忽長屋
・春風亭一之輔 「鰻の幇間

ここのホールの有料会員になっているのだ。
そのおかげで今回はなんと最前列のほぼ真ん中という席。うひょー。ちょっと近すぎてドキドキする…。

開口一番は一力さんの「牛ほめ」。
一力さんの「牛ほめ」を見るのはこれで三回目。もう私は一力牛ほめマニアと名乗ってもいいのでは。はっはっは。
きれいな口調で丁寧にやる印象。素直な落語がいかにも前座さんらしい。これがいったいどういう風に自分の味を出して行くんだろう。なんとなく見守りたいような気持になるなー。

いつものようにだらっと登場の一之輔師匠。
まくらはやはりこのホール独自の開演前のご注意から。
前に喬太郎師匠の独演会で来た時もそうだったのだが、このホールはとても細部に行き届いていて、この開演前の注意の放送もやたらと心がこもっていて丁寧なのが特徴なのだ。
一之輔師匠も喬太郎師匠と同様にそこは突っ込まずにはいられなかったらしく、「携帯切ってねはどこでもありますけど、本屋の袋…それを言うのはこのホールだけでしょう!」と。
「たしかにね、そうなんですよ。本屋の袋って結構厚くてね、大きな音をたてるんですよ。そこをちゃんと言うっていうのがね。もうすごいですよね」と。

「鈴ヶ森」は前にも一度見たことがあるのだが、いやもうひたすら面白い。
テンポの良さと強引さがたまらない。
途中からなんだかもうツボにはまってしまい、おかしくておかしくて笑いが止まらない。
泥棒の子分が親分から追いはぎの口上を口移しで教わるシーン。長々とした口上が聞き取れずほにゃほにゃ真似をするのがたまらなくおかしい。
また鈴ヶ森に入って行って手をつなぎたがったり、竹の子がおしりに突き刺さったり…。
この噺は一之輔師匠のでしか見たことがないんだけど、いったい本当はどういう噺なのか(いや一之輔師匠のも本当、なんだけど)気になる。

文菊師匠はこれで二回目。
この落ち着きとじじむささ(失礼!)はいったい…。
まくらではこの間「いいとも」に出たという話。
鶴瓶師匠のラジオにゲスト出演したら「あんたおもろいなぁ。そのままでおもろいわ。江戸の人みたいやわ」と言われ、その流れで「いいとも」の呼ばれたと。
自分以外にも3人呼ばれていてそれが噺家の中でもとびきりのイケメンばかり。
3人は私服で着ていて、自分だけ着物。(着物で来るように言われていた)
4人で話していてふと気づいた。自分以外の3人はメイクもしてもらっている!
この扱いの違いは…と思っていると、噺家イケメン3名+江戸時代のイケメンと紹介された。

と話していたところで、いきなり上から落下物!
ひぃーーと思ったら、照明器具の金具のようなものが落ちてきたのだった。
間一髪、文菊師匠の20センチぐらい後ろに落ちたので当たることはなかったのだが、ちょっとひやっ!とした。
が、そういう時でもあまりあわてない文菊師匠。
「江戸時代という但し書きが付いたとはいえ、自分のことをイケメンなんて言ったからですかねぇ」。
さすが大物だわこの人…。

一席目は「船徳」。
文菊師匠が上品でかたちがよくていかにも若旦那風。
かたちよくきれいに船をこぐ姿が様になっていて楽しい。
そして船に乗るのが男二人ではなく、旦那とおかみさん。この夫婦の力関係がまた面白い。
涼しい顔で演じていたけれど、近くで見ると汗びっしょり。これは結構動きもあって大変な噺なのだな、と初めて気が付いた。

仲入り後の文菊師匠は「粗忽長屋」。
こういう噺もやるのね!とちょっと新鮮。

トリは一之輔師匠「鰻の幇間」。
「鰻の幇間」といえばこの間の無茶ぶられでくすぐりぬきでやった噺だ。
今回はくすぐりたっぷりの破天荒な「鰻の幇間」。やっぱりこっちの方が面白い。
笑っていたら、土曜日の昼間にこうやって落語を聞きに来て大笑いしているって本当に幸せね…という気持ちになって、なんだかちょっとじーんとしてしまった。