りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

鈴本演芸場 正月初席第三部

1/4(水)、鈴本演芸場 正月初席第三部に行ってきた。

・紋之助 曲独楽
・さん助「雑俳」
ホンキートンク 漫才
・琴柳「海賊退治」
・夢葉 マジック
・一朝「初天神
・雲助「子だけほめ」
・白酒「新版三十石」
・小菊 粋曲
・権太楼「代書屋」
~仲入り~
・太神楽社中 寿獅子
・市馬「かつぎ屋」
・小猫 ものまね
喬太郎「コロッケそば」
・正楽 紙切り
・三三「元犬」


紋之助先生 曲独楽
ああ、正月だなぁという華やかさとめでたさ。素晴らしい。


さん助師匠「雑排」
ビミョーなまくらとは裏腹に噺に入るとのびやかになるところがいいなー。
「ねこのこのぅーー」もおかしいんだけど、普通のところ(「初雪や」のくだり)も面白い。
ほんと頭おかしくて好き。(さん助師匠の落語についての感想ってなんで全体的に失礼な感じになってしまうんだろう?)


琴柳先生「海賊退治」
前に池袋で聞いたことがあったんだけど、後半が聞きたいようー。どうなったんだー。気になるっ。


一朝師匠「初天神
おとうさんも子どもっぽいところがあるけどいかにも江戸っ子って感じでさっぱりしているし、子どももうるさいけど毒がなくてかわいい。
だんごをなめるしぐさも全然下品じゃないんだなー。大好き。


雲助師匠「子だけほめ」
おお、これは前にらくご街道で聞いた子どもだけ褒めるやつだ。
この八っつぁん、とんでもなく口が悪いんだけど、まるで憎めない。なんかほんとにすべるように暴言が出てくるのでそのリズムで笑ってしまう。
そしてこれだけよくやられている噺のちょっと違ったバージョンをかける雲助師匠ってほんとにすてき。ラブ。


白酒師匠「新版三十石」
もう最高におかしくって死ぬほど笑った。
雲助師匠の「新版三十石」も大好きだけど、またそれと一味違っていて違った面白さが生まれてる。
なまりのきっつい浪曲だけでもおかしいのに、やってる最中に浪曲師の携帯が鳴って出ちゃうっていうばかばかしさ。最高。
やっぱりいいなぁ、白酒師匠の落語は。べらぼうに面白い。今年はもっと行こう、白酒師匠の会に。


小菊先生 粋曲
かっこいい~。小菊先生を聴いちゃうと、他の人のがすごくまったりして聞こえるんだよなぁ。
都々逸でちょっと泣きそうになっちゃった。弱ってるのかな、わたし。


太神楽社中 寿獅子
この元気な獅子はもしかして…と思っていたら、仙成くん!
成長著しいったらありゃしない。もうかーさん涙が止まらない。


市馬師匠「かつぎ屋」
必ずこういう時に季節に合った落語をする市馬師匠が大好きだ。
さん助師匠の「かつぎ屋」は縁起に障るようなことばかり言うバージョンだけど(さすが天邪鬼←ほめてます?)、市馬師匠のはひたすらに縁起のいい言葉を並べるバージョン。楽しかった~。
東洋館で見た時は気が付かなかったけど、すごい鼻声。お風邪を召されているようだった。早く治りますように…。


小猫先生 ものまね
構成が素晴らしくてトークも上手だからものまねが引き立つんだなぁ。ほれぼれ。
小猫先生もお正月らしい華やかさとめでたさがあって素敵。


喬太郎師匠「コロッケそば」
ノリノリでキレキレの「コロッケそば」でどっかんどっかんウケる。
本当に面白かったんだけど、今その場で楽しくてウケてるというよりはyoutubeで見ていたアレを見られて笑ってるっていう感じのお客さんがかなりの数いたみたいで(それはそれで別にいいんだけど)、ちょっと引いた。なんだろ。私も寄席に通いすぎてああだこうだとうるせーじじぃになってきたのか。


正楽先生 紙切り
「尾長鳥」という注文に、鳥だけじゃなくそれを見ている親子、馬を切っても疾走感のある馬、と必ず「動」の要素を入れるから、正楽師匠の切ったものって生き生きしているんだな。
私もいつかリクエストを言ってみたい…。


三三師匠「元犬」
時そばに入ると見せかけてまくらだけで終わった喬太郎師匠のことを「本当に腰の低い先輩で、今日も申し訳なさそうに”時間がなかったから(落語には)入らずにすみません”と言っていたけど、昨年も同じことをして同じように謝られた記憶がある」と三三師匠。
毒を吐きながらの「元犬」。ええ?三三師匠がトリで「元犬」?って驚いたんだけど、最近結構やられているのかな。

上総屋がシロの扱いに困っているのがなんか妙におかしい。シロがすごく犬っぽいのだ。
ついついくるくる回ったりするシロだけど、上総屋さんが手を差し出すと、ひょいっと手を乗せてくるのがなんともいえずかわいくておかしい。ちょっとやりすぎで最後の方は「もうええわ」と思ったけど…。
ご隠居がシロの犬っぷりに惚れ惚れして面白がるのも楽しい。

その前に出た噺を取り入れたり、遊びたっぷりの「元犬」だった。楽しかった!