りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

夢見る帝国図書館

 

夢見る帝国図書館

夢見る帝国図書館

 

 ★★★★★

「図書館が主人公の小説を書いてみるっていうのはどう?」
作家の〈わたし〉は年上の友人・喜和子さんにそう提案され、帝国図書館の歴史をひもとく小説を書き始める。もし、図書館に心があったなら――資金難に悩まされながら必至に蔵書を増やし守ろうとする司書たち(のちに永井荷風の父となる久一郎もその一人)の悪戦苦闘を、読書に通ってくる樋口一葉の可憐な佇まいを、友との決別の場に図書館を選んだ宮沢賢治の哀しみを、関東大震災を、避けがたく迫ってくる戦争の気配を、どう見守ってきたのか。
日本で最初の図書館をめぐるエピソードを綴るいっぽう、わたしは、敗戦直後に上野で子供時代を過ごし「図書館に住んでるみたいなもんだったんだから」と言う喜和子さんの人生に隠された秘密をたどってゆくことになる。
喜和子さんの「元愛人」だという怒りっぽくて涙もろい大学教授や、下宿人だった元藝大生、行きつけだった古本屋などと共に思い出を語り合い、喜和子さんが少女の頃に一度だけ読んで探していたという幻の絵本「としょかんのこじ」を探すうち、帝国図書館と喜和子さんの物語はわたしの中で分かち難く結びついていく……。

知的好奇心とユーモアと、何より本への愛情にあふれる、すべての本好きに贈る物語!

 

作家の「私」に上野で話しかけてきたのが喜和子さん。白髪で端切れをつなぎ合わせたようなスカートを履いた個性的な女性。喜和子さんは「私」が作家だと聞くと「帝国図書館が主人公の小説を書いてくれ」と頼む。

物語の中で展開する「夢見る帝国図書館」という物語には、図書館を訪れる文豪や歴史に翻弄される図書館の歴史が語られるのだがこれがとても魅力的。

でもなによりも図書館を愛し自由を愛する喜和子さんがとてもチャーミングだ。彼女の棄てた過去が明らかになるにつれ、なぜ彼女がそこまで帝国図書館にこだわったのかがわかってくる。

本を開けば広がる世界。本好き、図書館好きにはたまらない物語だった。