りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭10月中席昼の部~夜の部(途中まで)

10/15(土)、末廣亭10月中席昼の部~夜の部(途中まで)に行ってきた。
この日は家でゆっくりしようかなと思っていたんだけど、芸協の「本日の寄席」を見たら、昼の部に南なん師匠の名前が!
ちょうど南なん切れを起こしていたところだったのであわてて支度をして家を飛び出した!

昼の部
・茶光「手紙無筆」
・遊子「つる」
・小天華 マジック
・小夢「うなぎや」
・柳太郎「結婚式」
・ひでや・やすこ 漫才
・とん馬「替り目」
・金太郎「本膳」
東京ボーイズ 歌謡漫談
・南なん「粗忽長屋
・栄馬「茄子娘」
・章司 江戸売り声
米丸 漫談
~仲入り~
・遊吉「芋俵」
・伸乃介「真田小僧
・喜楽・喜乃 太神楽
・遊三「パピプペポ」「親子酒」
・二人羽織(遊三、伸乃介、遊吉)

夜の部
・馬ん次「穴子でからぬけ」
・遊かり「動物園」
宮田陽・昇 漫才
・可龍「火事場にて」
・蝠丸「大師の杵」


遊子さん「つる」
あら、ハンサム。芸協祭りの時に射的をやってた方かしら。一緒に行った友人が射的がうまくてプロっぽいしぐさをして遊子さんが「こ、こわい」とびびっていたのが面白かったんだ。
この日のお客さん全然笑わなくて茶光さんの時も笑ってるの私だけで「どうしよう~」と思ったんだけど、そこをうま~くいじって場を和ませたのはすごい。
そしてこの面白くもなんともない噺を面白くやったのもすごい。


柳太郎師匠「結婚式」
無表情であれこれ話すんだけどそれが妙におかしくて途中から笑い通しだった。前にも何回か見たことがあってその時は特に印象には残ってないんだけど、面白かったなぁ。「結婚式」も前にも見たことがあったんだけど、面白かった~。気になる、この師匠。


南なん師匠「粗忽長屋
出囃子が流れてくると嬉しくて嬉しくて震える。なんでこんなに好きなのかよ~♪(「孫」のメロディで。←うろ覚え)
行き倒れを隣に住んでる「くま公」だと信じて疑わないマメでそそっかしい男と、言いくるめられて「そうか。自分は死んだのか」と納得してしまう男と、「行き倒れの当人って…ばかばかしいよ」と困り果てる世話をやいてるおじさんと。それぞれの表情とその状況のばかばかしさに笑い通し。楽しかった~。


栄馬師匠「茄子娘」
昔話を語るような独特ののんびりした口調にこの噺がぴったり合いすぎていて、なんじゃこりゃー。
こういうことも実際あるのかもねと信じたくなるような一種異様な世界。こういう師匠に出くわす(?)ことがあるから寄席って楽しい。


米丸師匠 漫談
前に出た章司先生の江戸売り声について「いいですねぇ。ああいう芸は」と言った後に、「私、ずいぶん前になりますけど新宿を歩いていて十二味唐辛子っていうのに出くわしたことがあります」。
十二なんて珍しいなと思って見てみるとどう見ても七味。売り子に「これ七味じゃないの?」と聞くと「ええ。ゴミが入って十二味です」。

それから発明についてのまくら。昔テレビで素人が発明品を持って行ってそれを発明協会の人たちが審査するっていう番組があって、それに呼ばれたことがあった。
米丸師匠も「目覚ましまくら」(まくらが振動してまわりを起こさずに自分だけ起きられる)っていうのを考えて持って行ったんだけど「落語家らしい発想」と一笑された。
二回目も呼ばれたのでその時は「絶対目が覚める腕時計」(時間になると針が出てきて手首をチクリ)というのを持って行くとそれも「落語家らしい」。

実はそういう発明についての新作があってそれをやろうと思って出て来たけど今日はやりません。
最初に高座にあがって言葉がすぐに出てこない日は落語はやらないことに決めてる、と。

おおお。なんかそれもアリだな、と思ったのだった。
小三治師匠も最近すごくいい時ともやもやな時とがあってご自身でも「高座にあがってみるまでわからない」と言っていて、ファンとしては「今日はどっちなんだろう」と正直ドキドキするのだけれど、上がってみて「今日は駄目だな」と思ったらまくらだけで下がるっていうのもありなのでは。
でももやもやのときはまくらももやもや…っていうのもあるし、人間国宝の落語を聞きにきたんだぜ!という気合の入ってるお客さんも多いから難しいのか…。

米丸師匠、漫談だけでもとっても面白くて満足だった。


遊三師匠「パピプペポ」「親子酒」
いつもの恐妻のまくらから長いこと付き合っているお客さんから座敷に呼ばれた時の話。
もう大概の噺はやってしまっているしやることがない。
するとお客さんが「歌を歌え」と言うので、歌詞を全部「あいうえお」に替えて歌ったらウケた。それで「あいうえお」のあとは「ぱぴぷぺぽぴゃぴゅぴょ」でやって…。

初めて聞いたけどバカバカしくて最高に面白い。笑った笑った。
その後はいつもの「親子酒」。これも楽しかった。

可龍師匠「火事場にて」
何回か聴いたことがある小噺。飛行機がエンジントラブルで海の上で泳げる人と泳げない人を2列に分ける噺、前も爆笑したんだけど今回も爆笑してしまった。最高だ。
そしてそんなまくらから「火事場にて」。これがまたかなりブラックな噺なんだけど、面白かった~。


蝠丸師匠「大師の杵」
わーい、蝠丸師匠。この日たまたま蝠丸師匠の出番が早かったので見られたのだ。ラッキー!
前に小満ん師匠で聞いたことがある空海上人の20代の頃の噺。途中であれこれバカバカしいギャグを入れながら、前列で寝ているおじさんをいじりながらの楽しい高座。
「この噺ね、あんまりやる人がいないんだけどね。それはね。あんまり面白くないからなのね。だからこうやって途中でギャグを入れて地噺にしてね。お客さんを飽きさせないようにしてやってるの」。
寄席でいつもこうやって珍しい噺をしてくれてお客さんをいじってもそれがまた柔らかくて優しくて、蝠丸師匠は見るたびに好きになるなぁ。

トリの遊雀師匠も見たかったけどこの日はここで退散。楽しかった!