りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭12月中席昼の部(1日目)

12/11(日)末廣亭12月中席昼の部に行ってきた。
トリの南なん師匠が見たいよーーと思い続けていたので、うれしすぎる!
日曜日はあまり出かけないことにしているんだけど、南なん師匠がトリをつとめる芝居の初日となれば話は別。
伊勢丹でお弁当を買って開場待ちの列にウキウキ並ぶ。うれしい~!

・こう若「子ほめ」
桃之助「たらちね」
ぴろき ギタレレ漫談
・圓満「金明竹(前半)」
・笑好「動物園」
チャーリーカンパニー コント
・可龍「狂言マック」
・歌蔵「熊の皮」
マジックジェミー マジック
・柳好「桃太郎」
東京ボーイズ 漫談
・松鯉「赤穂義士伝より殿中松の廊下」
~仲入り~
・夏丸「懐かしのCM」
・京太・ゆめ子 漫才
・遊吉「道灌」
・小文治「粗忽の釘
ボンボンブラザーズ 曲芸
・南なん「猫の災難」


ぴろき先生 ギタレレ漫談
久しぶりだったのでネタが新しくなっていて嬉しい。
やっぱり色物の先生はあんまり続けて見ない方が新鮮でいいな。落語は毎日ネタを変えてくれる人もいるけど、色物の場合はたいてい「いつもの」だから。


圓満師匠「金明竹(前半)」
この浅い出番で「金明竹」?!と驚いたのだが、大阪からの使いの人が出てくる前の猫の言い訳まで。でもなんとなくだけど持ち時間をオーバーしていたような気がする。


笑好師匠「動物園」
いつ見てもすごい…。小康状態ではすまな…もごもご。

可龍師匠「狂言マック」
おばちゃんや学校寄席での失礼なギャルのまくらが長めだったので漫談で終わるのかなと思っていたら「狂言マック」。
このまくらとこの噺だとお客さんにケンカ売ってる印象があるなぁ。でも好き。


歌蔵師匠「熊の皮」
この噺が好きだからっていうのもあるかもしれないけど、独特のリズムっていうかノリがあって、なんか好きだなこの師匠。


柳好師匠「桃太郎」
まくらは暗めなのに噺に入ると超ハイテンション。このつまらない噺をこんなにハイテンションでできるとは。


松鯉先生「赤穂義士伝より殿中松の廊下」
いいなぁ松鯉先生。全然汗もかかず力も入ってる風には見えないのにすごく力強くてかっこいい。講談はそんなに得意じゃないんだけど松鯉先生だったらつづきものをじっくり聴いてみたいという気持ちになる。


夏丸さん「懐かしのCM」
代演が夏丸さんってうれしい!
この日はお客さんがいっぱいで、それも初めて寄席に来たという感じのお客さんが多かったんだけど、多分仲入りまででかなりお疲れ気味。
「懐かしのCM」では年配のお客さんは一緒に口ずさんだり、若いお客さんはあっけにとられたり(え?この人そんなに年じゃないのになんでこんな古い歌を?!という空気)、いい意味で脱力の高座で場を和ませたのはさすが!
こういう噺を持ってるのは強みだよなぁ。


遊吉師匠「道灌」
ここで「道灌」?!と驚いたけど、楽しかった。
「歌の道と書いて歌道。じゃ、水の道で水道、鉄の道で鉄道ですね」と言われたご隠居が「ああ、そうだね」とさらっと肯定したのがすごくツボで大爆笑してしまった。
 
南なん師匠「猫の災難」
せっかくの休みなのに一文無しで酒も飲めない、つまんないなぁ…とぼやいていたくまさんが、お隣の奥さんから猫のおあまりの鯛をもらってちょっと喜んでると、兄貴分がやってきて「一緒に飲もう」。
頭と尻尾だけの鯛を見て大喜びの兄貴が酒を買いに出かけて行って、「酒が飲める!」と喜んだものの、さて鯛をどうしよう…。
なんかこの最初からここまでの流れがほんとに自然でどこからどこまでも「落語」で、もうすごい幸せ。うれしくなっちゃう。
 
兄貴が酒を置いて鯛を買いに行ってから、酒をちらっと見て「あいつはお毒見したって言ってたな。あいつだけずるいよ。いっぱいだけいただこう」と飲み始めてからは、もうほんとにお酒を飲めた多幸感に満ち溢れていて、目の前でくまさんが酔っぱらっていくのをすごーく幸せな気持ちで見てた。

1杯飲んで「あと半分」のつもりが注いでいると結局一杯になっちゃって「まぁいいや」ってもう一杯飲むともう止まらなくなっちゃって、「あいつの分を燗にとっておいてやろう」。
燗に注いでいるのにふわふわご機嫌でいるとこぼれちゃって、それを慌てて吸い上げるところで、「あ。畳の毛羽が…ぺっ!」「あーもったいねぇもったいねぇ」って頭に酒をこすりつけて「髪の毛が増えますように」。
…ぶわははは!
もう南なん師匠、やっててすごく楽しくなってきちゃったでしょう?!っていう感じで高座と客席の一体感!

初めて来たと思われる若い女の子たちが終わってから口々に「面白かった!!」「ほんとに酔っぱらってるみたいだった」「飲みたくなっちゃったね」と言っていて、それを聞いてますますうれしくなっちゃった。