りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

鈴本演芸場11月上席昼の部

11/3(土)、鈴本演芸場11月上席昼の部に行ってきた。

・歌つを「子ほめ」
・正太郎「権助魚」
・美智・美登 マジック
・文吾「真田小僧
・歌奴「宮戸川(上)」
笑組 漫才
・南喬「ちはやふる
・玉の輔「マキシム・ド・呑兵衛」
翁家社中 太神楽
・圓太郎「蛙茶番」
~仲入り~
・ホームラン 漫才
・馬石「狸札」
・正朝「町内の若い衆」
・ペペ桜井 ギター漫談
・藤兵衛「徂徠豆腐」

 

歌つをさん「子ほめ」
とてもわかりやすくてすっきりとしていて面白い。歌奴師匠のお弟子さんなのか。なるほど。

文吾さん「真田小僧
かな文改め文吾さん。
私の好きなタイプの噺家さんではないのだけれど、本当に嬉しそうな様子に思わず大きな拍手!
まくらで「かな文」という名前を頂いた時の話。かな文は師匠の前座名だったので本当にありがたくてうれしかった。
その名前を決める時。師匠が二枚の折りたたんだ紙を用意して「どっちか選べ」。
自分が選んだ方を開けたら「かな文」だった。
それで気になるのがもう一方の紙。もしかしてそちらにも「かな文」と書いてあったら本当に感動しちゃう!見たい!と思って、師匠がトイレに行った隙にゴミ箱から取り出して開けてみたら…。
このまくら、きっとしばらく使うのかな。なんかとっても微笑ましい。

弾むような楽しくて仕方ないというのが伝わってくるような「真田小僧」だった。うまい具合に切れ場を作っておやじからお金を巻き上げる金坊がとても堅気には見えない。
驚いたのはおかみさんがとても女らしく色っぽいところ。ちょっとびっくりするほど色っぽくて、何者だこいつ?(笑)。
いいものを見た。


歌奴師匠「宮戸川(上)」
二ツ目にあがる時というのは本当にうれしいものなんです。下手したら真打になる時より嬉しいです。私もそうでした。これからも文吾をよろしくお願いします」。
なんかこういうのいいよねぇ…じーんとする。
お花さんの器量の良さを言うのに、「若くてきれい。さっき出た美智・美登とは大違い」と楽屋の方をちらっと見たのがおかしい。
宮戸川」も聞き飽きた噺だけど、くどすぎず程よく面白い。
そしてサゲで「この二人が結婚し後に男の子が生まれこの子が立派な落語家になる…橘家文吾出世の一席でした」にもじーん。


南喬師匠「ちはやふる
楽屋がひっくりかえって喜んでるのいつものまくらでどっかん!とウケる。
もうなんだろう、この喋り方、間のとりかたで、めちゃくちゃおかしいのだ。そしてこの日のお客さんがほんとにいいお客さんで反応がいいから、南喬師匠師匠もどんどん乗ってきて相乗効果的にさらに面白くなってとってもいい雰囲気。

とにかく最初から最後までとっても楽しい「ちはやふる」。
ご隠居の知ったかぶりとはっつぁんの反応が絶妙でやりとりがなにもかも面白い。
時間短縮で「在原業平」と「ちはやふる…」ははっつぁんが最初にトントーンと言うんだけど、それを聞いたご隠居が「ああ、それか。その歌の訳。そんなのは造作もないことだ。造作もないよ…。ま、お帰りよ」と帰そうとするおかしさ。
それから「竜田川は川の名前だと思うか?」と聞いてからは、適当な話を思いついて饒舌になる。
ご隠居が堂々と話をしてるからから、客席が「え?そうなの?」と一瞬ちゃんと聞くモードになる面白さ。
「ゴムマリみてぇな女だな」「女乞食は幾分弾む」聞き飽きたフレーズもいちいちおかしい。

ああっ、楽しかった。南喬師匠の「ちはやふる」。好きだ、この師匠の落語。たまらない。


ペペ桜井先生 ギター漫談
この日のお客さんが本当に良かったので、ペペ先生もやりやすそう。
ギターを弾くとしーんとなって聞き入って、ぼそっと言う一言にも「わっ!」と反応があるから、先生のギターがいつも以上に冴えわたってるように感じた。
よかったなぁ。ペペ先生も絶好調だったなー。


藤兵衛師匠「徂徠豆腐」
まくらなしで「徂徠豆腐」。
うわーー、そんなにしょっちゅう聴ける噺じゃないのに、先週の蝠丸師匠に続けてまた聞けるとは嬉しい。

徂徠先生は武士らしく堅いイメージ。
それが七兵衛を呼ぶのに、お腹が空きすぎてヘナヘナした声になるのがおかしい。
七兵衛は江戸っ子らしいカラっとした人物で、豆腐の代が払えないと聞くと家の中を見渡して「ほんとだ。なんにもねぇや。あ、でもそこに本がありますね」。
本が高価なものだと聞くと「それを売ってしのいで、出世してから買い戻せばいいじゃないですか」と言うのだが、「この本は学者の自分にとっては命より大事。売ることはできん」と言われると「えらい!!いいねぇ!」と感心する。

豆腐は商売物だし毎日ただで食べられるのも…と考えて、自分の握り飯、3つ食べるところを1つで我慢して2つ持ってきますと言うと「食べ物を恵んでもらうわけにはいかない。商売物であれば出世払いができる」と先生。それを聞いてまた「えらい!!」。
「それじゃおからを先生のエサに持ってきますよ」。
「エサエサ申すな。わしが犬にでもなったようではないか」と先生が言うと「あっしは口が悪いんで申し訳ない!」と謝りながらも、次の日から「えさを持ってきたよ!」。

風邪で寝込んで目覚めると女房が怒っていて「うなされて、ひややっこひややっこ言ってた。ひややっこっていう芸者を囲ってるんだろう!」には笑った。
「お前には話してなかったけど、これこれこういうわけ…冷奴の先生って呼んでるんだ」と言われた女房が「あたしに話しておいてくれた届けてあげられたのに」と言うのもいいなぁ…。

七兵衛さんが訪ねて行くと、先生は2日ほど前に風に舞うように家を出て行ったと隣の人に言われ、「出世したならそう言って出かけて行くはず…」と先生が亡くなってしまったのだと思い、夫婦でそれから毎日お線香をあげて手を合わせるというのにも、この夫婦の人の好さが出ていて好きだ。

それから豆腐屋が火事にあうのが赤穂浪士の討ち入りと時を同じくしていて、そのせいで先生がすぐに豆腐屋を訪ねて来られなかった、というのは初めて聴いたので驚いた。
代理で来た鳶の頭は教えられた口上をちゃんと言うことができず、七兵衛さんは全くなんのことやらわからない。
おかみさんは「あれは置き泥だよ」と言うんだけど、あたしが目当てなんだよとは言わない(笑)。だからあれは蝠丸師匠独自なんだな。ぶふふ。

先生が訪ねてきてからの再会の場面は、それまでの先生の武士らしい態度そのままで「お前さんのおかげで命永らえることができた。親戚づきあいをお願いしたい」と言うのが感動的。
素晴らしかった~。しかも最初から最後まであくまでも落語らしく…くさいところが一つもない。好きだー。藤兵衛師匠。

この日のお客さんが本当に良くて、素直に笑ってしーんとして聞き入っておおおっと驚いて感動して大きな拍手。会場全体がすごい一体感があって本当に居心地が良かった。
たまにこういうことがあるんだな…(笑)。楽しかった。