りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

落語だわっしょい!柳家さん喬一門会PART2

3/31(土)、鈴本演芸場で行われた「落語だわっしょい!柳家さん喬一門会PART2」に行ってきた。
この日は昼、夜の居続け。といっても鈴本だからいったん外に出るんだけど。
さん喬一門会はだいたいいつも昼夜でたっぷり。チケットをとる時、いつもどうしようか悩むんだけど、昼夜で行って後悔したことがないのでやっぱりこれからも昼夜あったら両方とるようにしよう。

 

・さん喬一門 落語体操
・やなぎ「子知る」
・小太郎「のっぺらぼう」
・喬之助「粗忽長屋
・さん喬・さん助 踊り
喬太郎「抜けガヴァドン
~仲入り~
・喬志郎「頓智の行司」
・さん喬「締め込み」
・小太郎・やなぎ 茶番
・さん助「駒長」


さん喬一門 落語体操
幕が開くと、白い体操着を着た人たちが並んでいる。もうそれだけでぶわははは!と笑ってしまったんだけど、喬之助師匠が舞台の下に登場して「ラジオ体操落語ー!」。
ラジオ体操の音楽が流れて、みんなが無表情で体操を始めたかと思ったら喬之助師匠が「初天神ー!」と言ったら、全員が子どもと手をつなぐしぐさを大真面目な顔で。
ぶわははははは!!
その後も「船徳ーーー。」「キセルーー。はい、火をつけたいが…つけられない。火をつけたいが…つけられない」。最後は「ガーコン!」ってもう最高すぎる。
…誰が考えるんだろう、こういうの。
全員無表情で大真面目にやるのがおかしくておかしくて。この一門のバカバカしいことを全員で全力でやるところ、大好き。


小太郎さん「のっぺらぼう」
「ガーコンで爆笑するようなすれっからしのお客さん」の言葉に笑う。
僕だってやりたい噺あるんです。ほんとは「芝浜」やりたいんです。あのラストのセリフ、いいっすよね。「夢になったらいけねぇ…」いいなぁ!
そんなまくらから「のっぺらぼう」。

「芝浜」をやりたいのまくらがまさかこの噺につながっていようとは。面白かった。


さん喬師匠・さん助師匠 踊り
プログラムを見た時から心配していた。さ、さん助師匠が踊り?しかも師匠と二人で?
さん助師匠が市馬師匠の大事な会で踊って師匠から「虫のうごめき」と言われた、というのは以前聞いたことがあったし、どなたかのブログでも見たことがあった。
てっきり踊りは封印されたのかと思っていたのだが。が。

舞台の上にさん喬師匠とさん助師匠の二人。
「落語の稽古屋に出てくるあの踊り、お前知ってるか?」
「ええ、もちろん知ってます」
「タイトルは?」
「いえ、それは…」
「タイトルは?」
「それは私の口からは…」
「なんだって?」

なんていう会話からさん喬師匠が三味線に合わせて説明しながら踊り始めて、さん助師匠にも一緒にやるように言うんだけど、なんかこうカクカクした動き。
「これは難しいから、ぎっちょんちょんにするか」と、今度は「ぎっちょんちょん」。
さん助師匠の踊り、肩を動かすところがなんか…これが虫のうごめき?師匠には「お前、背中かゆいのか?!」と言われてた。
さん助師匠、面白かったけど踊りがいたたまれないほど酷くなくてよかった…と胸をなでおろしたよ、よよよ。

 

喬太郎師匠「抜けガヴァドン
昼の部のさん喬師匠が「抜け雀」をかけたこと、そして昼から通しでいるお客さんが大勢いることを踏まえての「抜けガヴァドン」。同じところが多いだけに違いが際立っておかしい~。笑った笑った。
喬太郎師匠は幾つでも手を持ってるよなぁ…。

 

さん喬師匠「締め込み」
さん喬師匠が「締め込み」って珍しい~。
最初から最後までぴたっと面白い。うーん。すてき。

 

さん助師匠「駒長」
前がやなぎさんと小太郎さんの「ぬえ」という茶番だったので、それについて説明するさん助師匠。
茶番は太神楽の和楽師匠が名人なので噺家はみんな教わりに行く。特に人気があるのが「五段目」。これは地方でやったりしてもわかりやすくウケるので、噺家はみなやりたがる。
和楽師匠のところに教わりに行っても「五段目」を教わるとみな行かなくなってしまう。
私はそんなことはしません!ちゃんと「五段目」だけ教わりに行きました。

ニツ目の頃、落語だけでは食えないので、この茶番でどうにか食いつないでいた。茶番は一人ではできないので、私はたいてい花緑師匠のところのお弟子さんと二人で組んで地方でやったりしていた。この二ツ目さんがほぼ自分と同期だったんですけどとてもまじめな人で。
茶番も何回もやっているとウケどころがわかるようになってついウケようウケようとそこを強調するようになる。真面目な彼にはそれが耐えられなかったようで。

で、このウケるところのやりとりを説明するんだけど、いつものように説明が下手すぎて全く伝わらないさん助師匠。ぶわはははは。

ある時二人で地方に行って一日二回公演だったとき、一回目の茶番が我慢できなかった彼が「これじゃだめだよ、さん弥くん!二人で稽古しよう!」
こうじゃない、この間、これを忘れちゃいけない!
本番の前に稽古することはあっても本番の後に稽古することなんて普通はないですよ。それを1時間稽古して、迎えた二回目の公演。ものすごくウケなかった!
だから私が何を言いたかったかというと…稽古はあんまりやるもんじゃない。

…ぶわははは!なんだその結論?!

そんなまくらから「駒長」。うおおお、燕弥師匠との二人会で見て「イイ!」と思った「駒長」を一門会のトリで!

おかみさんの「うちの包丁はピカピカ光ってないよ」「だったら…いいよ、ピカピカって声で言うから」に笑う。
そして二人で夫婦喧嘩の稽古。何度も何度もやるところで、さっきのまくらを思い出して、うおおお、と思う。
あとこの間は気づかなかったんだけど、丈八のことを話す時に「あいつ、話をしていて間間にあほうあほう言う、あれがバカにされてるみたいで気に入らない」という台詞があって、そこにもおおおっと思う。

夫婦喧嘩の稽古で、1回目は信じられないほど下手だったおかみさんが、二回目は真に迫ってて旦那が「いいねぇ…!」と満面の笑みになるの、おかしい。

丈八と二人になったおかみさんが丈八に優しい言葉をかけられて、よよよっと泣きくずれるところもなんか漫画っぽくて笑ってしまう。

こういう暗い噺を、なんとなくおかしい噺にしてしまう…さん助師匠ってほんとに変な噺家さんだなぁ。でもこの一筋縄でいかないところがなんかこう…目が離せない魅力なんだよな。

昨年に引き続きさん助師匠のトリ。うれしかった~!