りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

浅草演芸ホール11月上席昼の部・夜の部

11/10(木)、「浅草演芸ホール11月上席昼の部(途中)~夜の部」に行ってきた。
この日は半休をとっていたので何に行こうかと悩んだ末、浅草に昼の部から入ることに。

昼の部
ホンキートンク 漫才
・小のぶ「粗忽長屋
馬風 いつもの
・翁家社中 太神楽
・歌司「火焔太鼓

夜の部
・辰のこ「寄合酒」
・馬久「ざるや」
・やまと「狸札」
・アサダ二世 マジック
・小ゑん「ぐつぐつ」
・甚語楼「権助芝居」
・あずみ 三味線漫談
・龍玉「ぞろぞろ」
・たい平 漫談
・正楽 紙切り
・伯楽 小噺
~仲入り~
・鬼丸「新・岸柳島
・朝馬 漫談
・ジキジキ
木久蔵金明竹
・菊丸「親子酒」
・仙三郎社中 太神楽
・馬石「甲府ぃ」

小のぶ師匠「粗忽長屋
江戸時代の行き倒れのまくらから「粗忽長屋」。他の人とまくらが違うのがかっこいい。
まめでそそっかしい男の自信満々の言動に大笑い。落語の王道のような噺を小のぶ師匠で聴ける幸せ。

翁家社中 太神楽
和助さんが土瓶の曲芸を!しかも持ち手の部分で立てたり技のオンパレードでほんとにかっこいい!!

歌司師匠「火焔太鼓
トリの歌司師匠を初めて見るし、そういえば落語を見るのも初めてかもしれない。
足を怪我したからと釈台を置いて。
軽くて楽しい「火焔太鼓」。やっぱり私は落語をやってほしいな、漫談より。

小ゑん師匠「ぐつぐつ」
おお、「ぐつぐつ」の季節到来!
ってそういえば前に夏に見た時も「ぐつぐつ」だった(笑)。
私の好きなセリフ「お茶をひいちゃって」がなかったのがちょっと残念。

甚語楼師匠「権助芝居」
楽しい!
弾けてるけど押しつけがましくないから全然くどくないんだよなぁ。

龍玉師匠「ぞろぞろ」
やった!いつものじゃない!と喜んだんだけど、龍玉師匠ファンの人に聞いたら一時期龍玉師匠「ぞろぞろ」ばかりかけていた時期があったとか。完璧主義なのかなぁ。
素人からすると毎回違う噺をかけてくれるとそれだけで好きになっちゃうんだけどな。
お茶屋の夫婦の会話からわらじがぞろぞろ出てくるところ、最後の床屋のところまで、全部面白かった!

正楽師匠 紙切り
これで終わりかと思ったところで、後ろの方にいた小学生たち(修学旅行)に声をかけたのにはしびれた!

木久蔵師匠「金明竹
珍しく古典!
ずっと好きじゃなくて漫談も「ちっ」と思って聞いていたんだけど、なんかちょっと見直したかも。ってえらそーですびばせん。
お客が喜ぶからっていつも同じ漫談だとほんとにがっかりしちゃうんだよな、わたしの場合。

菊丸師匠「親子酒」
我々の世界では酒がつきもの。寄席の芝居は10日間興行で、初日は「さぁこれから10日間がんばろう!よろしく!」と飲み、5日目は中日といって「真ん中まできた。後半もよろしく!」と飲み、千秋楽は「10日間がんばった!めでたい!」と飲む。全部トリの師匠がおごってくれる。
そんなまくらから「親子酒」。聞き飽きた噺だけど、2杯目をせがまれたおかみさんが「もう…ずるいんだから」と言った台詞と、私の隣に座っていた奥様が「うちの旦那と全くいっしょ!」とつぶやいたのが、すごくおかしかった。

馬石師匠「甲府ぃ」
この噺、好きだと言う人も多いけど、私は苦手。どこが面白いの?と思ってしまう。
でも馬石師匠の「甲府ぃ」はすごくよかった。

おからをただ食いされたのに怒らないばかりか同情して話を聞いてあげる親方。それは自分にも覚えがあるからだ、と言う。
おかみさんと一緒になったばかりの頃、旅に出て途中でお金がなくなって二人でへたり込んでいた時に、気が付いて声をかけてくれた見知らぬ番頭さんがいた。
「どうしました?」と聞かれ、お腹が減ってると言えずに「お腹がいたくて」と言ってしまった。「それは大変だ。薬をお持ちします」と引っ込んだので、こんなに腹が減ってる時に消化剤なんか飲んだら身体がとけちゃうよと思っていたら、番頭さんが持ってきてくれたのが大きなおむすび。「あなたたちにはこれが一番の薬になるような気がしました」。
そのおむすびのうまかったこと。
人間おなかが減ってるとどんなに苦しいか惨めか、私にはよくわかるよ、と言う。

もうなんかそこだけでじーんときてしまって、その後の展開はわりとスピーディーであっさりめだったんだけど、親方の優しさに包まれて、なんともいえずいい空気。
浅草のノリノリのお客さんの前で最終日に「甲府ぃ」をやる馬石師匠が素敵だった。