りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭4月中席夜の部

4/16(月)、末廣亭4月中席夜の部に行ってきた。

・三度「青菜」
・南なん「徳ちゃん」
東京ボーイズ 歌謡漫談
・幸丸「旅行に行こう」
・遊三「替り目」
~仲入り~
・米多朗「浮世床(戦争ごっこ、将棋)」
・ニュースペーパー コント
・陽子「炎の歌人 与謝野晶子
・小南「いかけや」
・喜楽・喜乃 太神楽
・遊之介「鰻の幇間


三度さん「青菜」
かなり苦手。でもウケてた。
めちゃくちゃな落語でも好きな場合と嫌いな場合がある。この違いはなんなんだろう?


南なん師匠「徳ちゃん」
とっても久しぶりの南なん師匠!うぉーん、会いたかったようーー。師匠の落語、聞きたかったようーーー。
浅めの出番だし苦手な色物さんも出るし…なんて思っていたけど行ってよかった!なんと「徳ちゃん」。
南なん師匠の「徳ちゃん」が大好きで、もう一度見たいと長いこと思っていたのでうれしい。

吉原で通りかかりの人たちに声をかける若い衆。
「いい子そろってるよ!…いい子じゃないのもいるよ!」っていうのがすでにおかしい。
声をかけられた噺家が一目で「あーたたち噺家さんでしょ?」って見抜かれるのもおかしい。

お見立てで「一番端の抜けるような色白の美人」と言われて若い衆が振り返って「いやだなぁお客さん。あれは金魚鉢ですよ!その隣にいるのがうちの花魁」
「え?あれ人間なの?あ…動いた…ほんとだ。」

…ぶわははははは。

部屋に上がってからの4畳を斜めに区切った部屋も「もうコンコン」も離れのエピソードも、南なん師匠のふわっとした口調で言われるともう楽しくて楽しくて。
箸をぶっ刺した花魁もすごい不細工と言いながらも憎めないかわいらしさが伝わる。
そして花魁がかじってる芋!前に聞いたときは「もしや生…?」と思ったけど、ちゃんとふかしてあった!ぽろぽろこぼれ落ちるのを拾うしぐさが(笑)!

この噺、男が若い衆から何か言われるたびに「どうする?徳ちゃん」って振り向いて声をかけるところがすごく好き。
一度も出てこないけどすごい存在感のある徳ちゃん。多分この男と同じぐらいおっちょこちょいで気がいいんだろうなぁ。
南なん師匠の「徳ちゃん」にはそういう噺家同士の気安さみたいのがにじみ出ていて、そこがたまらなく好き。ああ、楽しかった。


幸丸師匠「旅行に行こう」
高い旅館と高くない旅館、我々貧乏人が格安旅行で受ける扱い。「貧乏人はいやだね」と言いながら、高級旅館の懐石料理(「新鮮な魚をお楽しみくださいっていうけど、これっぱかりの小さな魚で味なんかわかるかい!ごはんも仏様にあげるようなこんなちっちゃなごはんで!おかわりって言いづらいわ!食べ終わってから松屋で牛丼食べないとおなかいっぱいにならない!」)とか、貧乏人が無理して一泊3万の旅館に泊まったらもったいないから眠らないとか、もうおかしくておかしくて。笑った笑った。


陽子先生「炎の歌人 与謝野晶子
わーい、陽子先生!
好きなテーマだし陽子先生の明るくて緩急のある講談が大好きなので最初から最後までとても楽しく聞いた。
講談って戦の話ばかりじゃないんだね。いいわー。

小南師匠「いかけや」
独特の話し方が前は苦手だったけど、襲名披露に何度も通ってたら慣れて好きになってきた。
「いかけや」もあんまり好きな噺じゃなくて、しかも時間の関係で途中で切ったこともあって、あんまり笑いどころはなかったんだけど、でもなんか独自の世界があるからそれはそれで面白い。


遊之介師匠「鰻の幇間
だまされたとわかってからぶちぶち言うのがすごくおかしい(奈良漬が薄く切りすぎてて自立できてない!)。
うなぎ、確かに食べてる時からまずそうだったもんなぁ…と大笑い。
この師匠のちょっと投げやりな話し方がこの噺にとっても合ってて面白かった。