りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭2月中席夜の部

2/21(水)末廣亭2月中席夜の部

・にゃん子・金魚 漫才
・市馬「芋俵」
・馬生「鮑のし」
翁家社中 太神楽
・南喬「ふぐ鍋」

市馬師匠「芋俵」
ゆったり楽しい市馬師匠の「芋俵」、たくさんいるのにほとんど笑わないこの日のお客さんに波長が合っていたみたい。
私が入って行ったとき一生懸命笑わせようと頑張ってたニツ目さんはがんばればがんばるだけどんどん空気が冷えていったのに、市馬師匠のゆったり落語には(やっぱりそんなに大きな笑い声は起きないけど)ほんわかとした空気に。
いやでもやりずらいかろう、あんなに笑ってくれないと。うん。


翁家社中 太神楽
和助さんと小花さんの夫婦太神楽。
和助さんの土瓶の曲芸、すごいなぁ!太神楽は見慣れてしまって息をのむようなことはもうないんだけど、久しぶりに「うぉっ」と声が出た。
ナイフの奪い合いがいちゃいちゃしてるように見える(笑)。


南喬師匠「ふぐ鍋」
わーーい。ついに来られた、南喬師匠のトリに。
今年はたくさん行くぞー。
あ、嫌われない程度に…。(ドキドキ)

いつもの野ざらしのまくらに笑ってしまう。
話し方に抑揚があってそれにぐいーーっと引き込まれるんだなぁ。
こんな寒い日は鍋がいい、というまくらから「ふぐ鍋」。

一八を迎える旦那の鷹揚さとちょっとぞんざいな感じ、気に入られてる旦那のお供で湯河原に行った後に温泉巡りをしてきたという一八のでたらめな感じ。この二人の関係性(なんとなくお互いを信用してない)がにじみ出ていて面白い。
おかみさん、女中のおきよどん、猫にまで調子よくお世辞を並べる一八の適当さ。
お酌されるときに毎回大声を上げる一八もおかしいし、そこまでお世辞たらたらの一八が「ふぐ」と聞いて、かたくなに拒むのも楽しい。

知ってる噺なのに、二人の駆け引き、表情のメリハリが楽しくて笑い通し。
そしてお酒もふぐも本当に口にふくんでいるみたいで本当においしそう。
最初から最後までいい音楽を聴いているような気持ちよさで、幸せだった~。