りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

鈴本演芸場9月下席夜の部 古今亭志ん五真打昇進襲名披露興行

9/29(金)、鈴本演芸場9月下席夜の部 古今亭志ん五真打昇進襲名披露興行に行ってきた。


・志ん橋「熊の皮」
・志ん輔「豊竹屋」
馬風 いつもの
・正楽 紙切り
・金馬「権兵衛狸」
~仲入り~
・真打昇進襲名披露口上(志ん輔:司会、一朝、小さん、志ん五、志ん橋、金馬、馬風
・小さん「長短」
・勝丸 太神楽
・一朝「初天神
・小菊 粋曲
志ん五「抜け雀」

志ん橋師匠「熊の皮」
かわいいなぁ、志ん橋師匠の甚べえさん。おかみさんに全然逆らわない。「うんわかったよ」ってすんなり納得しちゃう。
もしやさん助師匠の「熊の皮」は志ん橋師匠からかな。なんとなく細部が似ている気が。それにしてもこれがあれになるのかと思うと…ぶわははは!


志ん輔師匠「豊竹屋」
うー苦手だ、この師匠。作りすぎなところが苦手。でも好きな人は好きなのかな。


金馬師匠「権兵衛狸」
「ご~んべぇ」という言い方が独特でこれがこの噺に不思議な奥行きを与えている。
「狸が扉を叩くとき尻尾じゃなくて頭の後ろを当てるそうですな。私のごく近しい狸に聞いたので間違いありません」。この台詞が大好き。
大きな会場が一瞬にして民話の不思議な空気に変わる。すてき。


真打昇進襲名披露口上(志ん輔師匠:司会、一朝師匠、小さん師匠、志ん五師匠、志ん橋師匠、金馬師匠、馬風師匠)
司会は司会に徹すればいいような気が…。そして志ん五師匠の新作を「へんてこな」とか「気の迷い」っていうのは言いすぎな気が…。
あと「私はこの志ん八のことは…よく知りません」という人をわざわざ口上の席にあげなくてもいいのに。これだけ人数がいるんだから。馬風師匠は「最高幹部」だからしょうがないにしても…。

一朝師匠の先代志ん五師匠との思い出話が心がこもってて素敵だったなぁ。
あと志ん橋師匠の口上。「お客様にお願いです。今日、この志ん五がトリであがりますが、この高座をどうかお客様、厳しい目で…見ないでいただきたい。甘い…ごくごく甘い目で見て、笑ってください。お願いいたします」。笑いながら涙がぽろりと出てしまった。いいなぁ。


小さん師匠「長短」
あら珍しく「親子酒」以外の噺。でも面白くない…。笑えるタイミングのところがさらっと流しちゃうから笑いそびれちゃう。


一朝師匠「初天神
微妙になった空気を明るく「ちゃんとした空気」に戻してくれて、ほっ…。
この日は代演で出た人がどうも…でなんか…むむむな印象。よかった。一朝師匠がこの位置で。
この噺って子どもに可愛らしさがないとみていて全然楽しくなくなってしまうんだけど、一朝師匠の子どもは可愛い。買ってくれーーーっていうのも激しいけどおかしさがあるからいいな。
団子のたれを舐めすぎてしまったお父さんが息子に「待ってろ、今なんとかするから」と言うのがたまらなくおかしかった。


小菊先生 粋曲
「この夏、最後の両国風景」と言った後に「もう10回ぐらい言ってるんですけどね」とにっこり。素敵だった~。


志ん五師匠「抜け雀」
いつものようにけろっとした表情の志ん五師匠。
自分には最初に入門を許してくれた師匠と先代が亡くなった後に私を引き取ってくれた師匠がいます。
今日は最初の師匠が教えてくれた噺をします。そう言って「抜け雀」。

いやこれがとても素敵な「抜け雀」で。
絵師は威厳があるし、宿屋の主人の人の好さがにじみ出てるし、いやぁ志ん八さんのときはあんまり古典を見たことがなかったけど、実はとても落語が上手なんだなぁ。上手っていうのもいやないいかただけど。びっくり。

師匠はいったいどういう落語をされていたのか、なんかとても見たくなった。そしてやっぱりこうやってその師匠が亡くなってしまっても、引き継がれていくものがあるから弟子をとるって大事なことなんだなぁ、と思った。