りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

さん助ドッポ

9/28(水)、お江戸両国亭で行われた「さん助ドッポ」に行ってきた。

 

・さん助「三人旅(通し)発端~びっこ馬~鶴屋善兵衛~おしくら」
・さん助「芸者 小蝶(西海屋騒動より)」


さん助師匠「三人旅(通し)」

二ツ目のころ、この会場で自分の会をやっていたさん助師匠。
真打が決まっていったん終了とした。
その後、会はやらないのか?と聞かれたり、声をかけていただくこともあったけど、「寄席でトリをとるまでは…」と答えて逃げていた。
そうしたらまさかと思っていたトリを真打になってすぐにとらせていただいてしまい、もう言い訳も通用しなくなってきた。
そこでこの会を自分で開くことにした、と。

真打になるとみんな大きな会場をとってゲストを呼んで大ネタをやる会を開く人が多いけど、自分はそういうのはしたくない。やるなら毎月ひっそりやりたい。

…なんだろうなぁ、そのこだわりは。わかったようなわからないような。でもそのめんどくさいところがさん助師匠らしいといえばらしいけど。
そんなまくらから「三人旅」。

この噺ちゃんと通しで聞いたことがない。というよりそもそも「三人旅」自体ほとんど聞いたことがない。
これをかなり刈り込んで通しでやられたんだけど、面白かった!

無尽に当たった文公が兄貴分である八公のところを訪ねてくる。
聞けば「うちは先祖代々貧乏なんだ。それを無尽なんか当たりやがってばかやろう!」父親に家を追い出されたという。
俺は人の金を使うことに長けてるんだとえばる八は最初は吉原を貸し切ろう!と言うのだが、聞いてみれば当たったのはたいした金額じゃない。だったらそれで旅に出ようと旅慣れてる熊も誘って3人でお伊勢参りへ。

歩き疲れたところで客待ちをしている馬子を見つけ3人それぞれが馬に乗るのだが、素朴で人を食ったような馬子と八の会話がなんともいえず楽しい。
一人遅れた文公はびっこをひいた馬に乗せられていて一人ひどい目に合うのだが、そのとほほぶりもまた楽しくて笑ってしまう。
田舎の風景が浮かんできてすごくいい!

その後、馬子に勧められた宿を3人で探すのだが、3人とも字が読めないので見つけられず、ああしようこうしようとおバカな案を考え出したりするのがまたおかしい。

ようやくその宿「鶴屋」を見つけたのだが、女目当てでこの宿にしたのに女が二人しかいないと言われ、あと一人都合がつくのがなんと尼のおばあさん。
これをうまいこと言って文公に押しつけて、次の朝…。
 
多分馬が「びっこ」だったり、女を買ったりする場面があるから、今はめったにやられなくなったんだろうなと思うけど、さん助師匠はあくまでもこの3人がワイワイガヤガヤ楽しく旅をしているところにスポットを当てていたので、嫌な気持ちになることなく、とても楽しく見られた。とてもよかった。

 

さん助師匠「芸者 小蝶(西海屋騒動より)」
柳家の原点ともいうべき初代談洲楼燕枝の噺をこれから続き物でやっていこうと思っている、とさん助師匠。
圓朝物はやられる人もたくさんいるけど談洲楼燕枝の噺はやられているのを見たことがない。
だけど本はかなり残っている。
これはやってやろうじゃないか!と思ったのだが、読み始めてみてわかった。なぜやられないのかが。
面白くない…。だけならまだいいんだけど…ええと…はっきり言います。
今日この噺を聞いて、明日も仕事がんばるぞー!という活力は沸いてきません。
なんだかなぁというもやもやした気持ちを抱えて帰ることになります。
でもやるんです!
そして今日申し上げる噺はものすごい分厚い物語のほんとのはじめのはじめ。
これから毎回少しずつやっていきますけど最後まで聞ける人はいないかも…。ってひぃー。

そんなまくらから「芸者 小蝶(西海屋騒動より)」。
いやもうこれが。
検索しても何も出てこないから、どういう噺だったか私のもやもや脳と汚いメモではもやもやっとしたあらすじを書くのが精いっぱい。

御所車花五郎というのが主人公。
「親分」と呼ばれ頼りにされているのだが、ある時、子分の牛車作蔵と二人で寄った宿屋の花生(かしょう)で隣の部屋で泣いてる男の声が聞こえる。あれはなんだろう?呼んで訳を聞いてみようかと話していると、花生の主人が花五郎に相談があるといって訪ねてくる。
聞いてみれば泣いている男は金次郎というのだが、女房で芸者をしていた小蝶を花五郎の子分である柳勢楼権次に連れていかれた、という。
それで隣で泣いている金次郎も連れてきて話を聞いてみると…
 
金次郎は江戸にいた時に小蝶という芸者に入れ込んで奉公先の金を使いこみクビになってしまう。小蝶に相談するも自分も籠の鳥でどうすることもできないといわれ、やむにやまれず二人で駆け落ちをする。その時に小蝶が金次郎に向かって「お前がいなかったら生きていけない」と言うので二人で夫婦の盃を交わし夫婦になった。
そのうち持ち金も尽きどうしようと考え、小蝶が「江戸から来た芸者」として座敷に出ると評判になりまとまったお金をもらうことができた。
その金をもとにまた旅を続け花生の主人には恩義があるとかで訪ねてきた。
いつまででもいていいと主人が言うと小蝶はここでもまた芸者として出たのだが、また評判になり、中でも花五郎の子分の権次が小蝶にひどくご執心。
毎晩通っているうちにある日権次が小蝶を連れて行ってしまった。

すぐに帰ると言ったのに帰ってこないので金次郎が心配になって権次の家を訪ねてみると「すぐには帰れない」と手紙と小遣いを渡される。
そんな日々が続きいったいどうしたことかと思っているとある日床屋で若い者が噂しているのを聞いた。
それによれば権次が小蝶をかどわかして自分の女房にしようとしている、というのだ。
それを宿屋の主人に告げると、権次というのは町役人ともつながっていてかなう相手ではないからあきらめろと言う。それで泣いていたのだという。

話を聞いた花五郎が金次郎に「俺を男と見込んで頼みにきたのか」というと「そうだ」という。
だったら助けてやろうと権次のところを作蔵と二人で訪ねていくのだが、そこには確かに今までまくらをかわしていたであろう小蝶(足だけちらりと見える)とご機嫌な権次が。

花五郎が「情けねぇことしやがって」と言うと、確かに最初は無理やり連れて来たけれど、今では小蝶は自分に夢中でお互いに惚れあってる、と言う権次。
言い争っていると小蝶が「うるさくて寝ていられないよ」と出てきたのだがこれが匂い立つような色気がある女。
その小蝶が花五郎に向かって「金次郎なんていう男は知らない。自分を助けにも来てくれない、小遣いだけもらって帰って行くような男は見限った」と言う。

それを聞いた花五郎は「確かに金次郎は情けない男かもしれないが、夫婦の杯をかわしたからにはそっちの筋を通せ」と言う。
そして作蔵に小蝶を花生まで連れて帰れと言い、作蔵は小蝶を抱きかかえて出て行く。
権次が刀を持って花五郎に襲いかかろうとすると余裕でかわした花五郎は、逆に権次を拳固でぐりぐりやって(!)半殺しにしてしまう。

花生で再会した金次郎にも「あたしは権次の奥さんになった」と言う小蝶。
確かに最初は嫌だったし逃げたかった。でも金次郎が助けに来てくれないし、毎晩まくらをかわすうちに心は嫌でも身体が権次の方がよくなってしまったのだ、と。
そこで金次郎がキレて襲いかかると、逆に嬉しそうな小蝶。「おまえも男だったんだね」。
そして小蝶を殺した金次郎を花五郎が殺す、というところで、この「発端」は終わり。(うろおぼえなので間違ってるところもあるかも)


いやぁ。私はそもそも任侠ものというのに興味がなく知識もないのでなにがなんだかわからなくて正直最初から最後まであっけにとられてポカーンと見ていた。

特に花五郎が権次を訪ねて行ってからの展開は私の中では「えええ?そんなー?なんでーー?」という感じ。
原作がそうだからしょうがないんだけど、でも小蝶がもう権次の方がいいって言ってるんだから放っておけばいいじゃんーと思ったり、そのくせ金次郎に斬られて小蝶が喜ぶっていうのもなんだよーと思ったり、いろいろ納得いかなーい。
あと小蝶が「心は嫌でも身体がよくなった」って言うのがいやー。悪だけど自分に心底惚れてる権次の方が好きになった、でいいじゃんよー。

いやそれにしてもさん助師匠がこういう噺を選んでこれから続き物でやっていこうというのが意外すぎて驚いてしまった。
一緒に行った友人は実は任侠ものが大好きということで、あとで飲んだ時に、任侠的に(?)子分の権次だってかなり上の方なのだからもう少し貫禄があった方がいいと言っていて「ナルホドー」と思ったり、私は合間に挟まれる笑いにちょっとほっとしたりしていたんだけど「むしろ笑いを入れることはないのでは」という意見もあったり。
聞いてる方も結構大変だったからやる方はもっと大変なんだろうなぁ…なにせ音源とかもないわけだし…なんてことに思いを寄せつつ、でもこういうチャレンジをする姿を見られるのは幸せだし、きっとすごく勉強になってるよ!(私は何様や)と思ったり。
 
とにもかくにも次回のさん助ドッポもとっても楽しみ。しかも次回は「血煙の花五郎」ですって。血煙かよ!

次回は10/17(月)。さん助ドッポ

・11/28(月)、12/26(月)と、今後の予定が発表されているのもありがたい!

 受付でいただいたキャンディ。会をお手伝いされているUNA gallery様が用意されたみたい。心がこもってるなぁ。

f:id:mritu47:20161002185233j:plain