りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

池袋演芸場9月中席昼の部

9/16(日) 池袋演芸場9月中席昼の部に行ってきた。


・市坊「道灌」
・喬の字「たらちね」
・さん助「代書屋」
・ニックス 漫才
・圓十郎「饅頭こわい」
・さん福「五目講釈」
・アサダ二世 マジック
・正朝「町内の若い衆」
・小燕枝「長短」
笑組 漫才
・小はん「親子酒」
~お仲入り~
・さん若「お菊の皿
・小のぶ「粗忽長屋
・小菊 粋曲
・さん喬「船徳

 

喬の字さん「たらちね」
喬の字さんの「たらちね」は「今朝は土風激しゅう…」の解釈が面白い。古今亭とか土風っていうから里う馬師匠だな、とか。笑った。
でもまくらで「お菊の皿」のサゲまで話したのはいただけない。何も知らずにやったさん若さんが気の毒だったなぁ。

 

さん助師匠「代書屋」
「私は入門した時に上の師匠方からきつく言われました。落語というのは昔の人が作った噺を大切に語り継いできたものなのだから、変えちゃいけない」と、珍しく前方をいじったあと「代書屋」。
おおっ、前にドッポで見て大笑いした、みんながやってるんじゃない型の「代書屋」!
私はすごく楽しかったんだけど、ベソ子ーーーっと絶叫したあたりで、お客さんがひゅーっと引いていく~。
私の隣のほどよく落語好きそうな女性二人も引いてる!きゃ~。あの時の感想で「寄席でやればいいのに!」って書いたけど、寄席でやってこんなふうになるとは。ごめん!でもオラ知らね~。(←無責任)


さん福師匠「五目講釈」
勘当になってる若旦那が講釈をやるっていう噺。もしかして初めて聞いたかも。
講釈部分がツラツラとすごいなめらかなんだけど途中から時代もなにもめちゃくちゃになって、いろんな落語が混ざってくる(さっきでた「たらちね」を盛り込んだり)のが面白い。
楽しかった!

 

正朝師匠「町内の若い衆」
この日のお客さんにすごく合っていて、ものすごい盛り上がり。
横座りしたおかみさんの迫力のあること。笑った。

こういう噺が合うお客さんだったから、誰もやってない「代書屋」はダメだったんだろうなぁ…うーむ。

 

小燕枝師匠「長短」
お辞儀をするなり「今日のあたくしはちゃんとやりますよ」とおっしゃったので大笑い。
しかもそのあとすぐにアサダ先生が「真似しちゃダメ!」と出てきて、「あーびっくりした。もう帰ったかと思ったのに。まだいたとは。暇なんだね」にも笑った。
そんなビックリなまくらから「長短」。
小燕枝師匠を初めて見たのが浅草でその時のネタが「長短」で一目でハートを射抜かれたんだけど、ほんとに小燕枝師匠の長短は最高。
長さんのかわいさと、短さんの憎めなさが炸裂していて、見ていて幸せな気持ちになる。テンポも良くてほんとに気持ちのいい高座。よかったー。


小はん師匠「親子酒」
何度聞いてもいつも楽しい小はん師匠の「親子酒」。
おかみさんにお酒をねだる時に「神様、お釈迦様、弁天様、安室奈美恵様」には大笑い。小はん師匠の口から「安室奈美恵」の名前を聞こうとは!
あと「パワハラ」なんていうワードもあった。
お茶目だなぁ。かわいいー。


さん若さん「お菊の皿
権助提灯」じゃない!(嬉)
生き生きとしていてとても楽しい「お菊の皿」。
私「お菊の皿」はいろいろ変えない方が好みなんだけど、さん若さんのは変えてなくてそれも嬉しかったな。
芸がくさくなったお菊さん。「見得を切る幽霊って初めて見た」のセリフには笑った。


小のぶ師匠「粗忽長屋
兄貴の自信たっぷりぶりがめちゃくちゃおかしい。
ここまで自信たっぷりだったら、自分の死体だと思っちゃう?
陽気でばかばかしくて楽しい。ほんとに小のぶ師匠の高座はいつも全力で楽しい。

 

小菊師匠 粋曲
「寄席スタンダードナンバー」に入ろうとしたところで二の糸が切れた!
「あら、ニの糸が。どうしましょ」と小菊師匠。
楽屋に向かって「私の荷物…持ってきていただけます?」
前座さんがトランクのようなものを持ってくるとそれを開けてポーチ?から糸を出して…「三の糸はね、切れやすいんですよ。だからこうして三味線に付けてるんですけどね、ニの糸が切れるなんてことはめったにないもんですからね。しかも上が切れちゃったでしょ。下の方なら応急処置もできるけど、上じゃね。ま、いいわね。ここで付けますね」。
そう言って、出した糸を着物の袂でしゅっしゅっとしごいて、ささっと付ける…その素早さと美しさにうっとり。糸の扱いがすごくきれいでそして付けるのも早くて落ち着いてて…説明しながら付けてくれたんだけどそれもまた一連の音楽のよう。
「あら。3分も無駄にしちゃったわ。」って時計をちらっと見ながら言ったのも色っぽくて素敵だった。
立ち居振る舞いがきれいなんだなぁ。でも三味線の扱いはまるで一流のギタリストみたい。痺れた。


さん喬師匠「船徳
「小菊師匠っていうのはほんとにお美しくて三味線も素晴らしくて…その糸が切れて張り替えるところを見られるなんてお客様今日はほんとにラッキーですよ」とさん喬師匠。「きょうはもうこれだけで十分でしょう」。わはははは。
そんなまくらから「船徳」。
おととい喬の字さんが「お菊の皿」をやって「もう夏は終わったんだぞ」と師匠に小言を言われたと言っていたけど「船徳」(笑)。ってこの日は夏が戻って来たかのような暑さだったんだ。

さん喬師匠の「船徳」は何度も見ているけど、見るたびに少しずつ変わってる。お客さんに合わせてということもあるのかもしれない。
この日は笑い成分多め。徳さんがいっぱいいっぱいになってお客に横柄な態度をとるのがすごくおかしい。首だけで指示を出すところには大笑い。
楽しかった。