りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

浅草演芸ホール7月中席夜の部

7/11(水)、浅草演芸ホール7月中席夜の部に行ってきた。

・南なん「不動坊」
・円楽「代書屋」
ボンボンブラザーズ 曲芸
・桃太郎「石原裕次郎物語」
~仲入り~
・蝠よし「本膳」
・右団治「猫と金魚」
Wモアモア 漫才
・圓馬「ずっこけ」
・小文治「強情灸」
・うめ吉 俗曲
・蝠丸「雪の戸田川」


南なん師匠「不動坊」
わーーい、南なん師匠。うれしいーー。
まくらなしで話し始めた瞬間に「不動坊」ってわかったよ。
何度見に行っても不動坊で落ち込んだこともあったけど、もう平気さ(多分)。
南なん師匠の「不動坊」、ほんとにここまでコンパクトになるかというぐらいコンパクト。
ストイックだなぁ…南なん師匠は。
落語はふんわりしてるけど、とてもストイックな人なんだろうなぁ…。

南なん師匠の「不動坊」、新しいところが一カ所あったな。なんだっけ。「いたこじゃないんだから」?
後から考えると、トリが怪談をネタ出ししてるから噺がついてる?でもトリに向けて格好の仕込みになった、とも考えられるか。
まくらなしだったし戸惑い気味だった客席が、きっつぁんがお湯に行くところでようやくほどけたのにほっとした。


蝠よしさん「本膳」
トリに出てくるのが私の師匠で怪談話です、ここから先は笑える噺はあんまり出ません、と蝠丸さん。いやいや、そんなことないよね?トリネタは確かに笑うところの一切ない怪談だけど、まだほかの噺家さんもいるし、「本膳」だって笑える噺だし。んん?
でも落語の方はちゃんと面白かった!

圓馬師匠「ずっこけ」
酔っ払った男のぐずぐずな感じがとってもリアルでおかしくてしょうがない。
それに対して通りかかって勘定を払ってやって連れて帰ってくれる男の気の好さったら。
歌いながら歩くと気持ちいいと言いながら、最初もにょもにょ口の中だけで言ってて「聞こえないよ」と言われると「まだ歌ってない」。
それから歌いだすんだけどこれがすごく小さい声。
なのに交番の前に来たら大声になるのがばかばかしくておかしい。
塀に立ちションするところでも、手で塀を抑えてるからふんどしをまくれないとか、声をかけてくれないと出ないとか、それもおかあさんのきもちになってやってくれ、とか。
やってくれなければお前のかみさんの秘密をばらすぞと言って大声で「とらさんのーーーおかみさんはーーーー痔持ちですーーーー」。

…ぶわははははは。
弾ける圓馬師匠、最高。


蝠丸師匠「雪の戸田川」
まくらは昨日とほぼ同じだったんだけど、今回の企画、芸協の事務員さんからのリクエストだったとは!
そして昨日しのばず寄席に行ってよかったーとしみじみ思った。怪談はこわいこわいと思いながら聞くから初めての時は落ち着いて聞けないし、昨日見てるからどこが変わったかもわかって面白い。そして一日でこんなに完成度が上がるっていうのを目の当たりにして感動。

怖いんだ、笑わない蝠丸師匠が。
治郎兵衛がお紺に「あたしの打ち明け話も聞いてくれ」と話すところは、いかにも優しそうで誠意がこもってるように見えて…これじゃだまされるよなぁと思う。
お紺を川に突き落として道中差で斬りつけるところは芝居調でかっこいい。

すごい怖かっただけに、明かりがついたときの嬉しさは格別で、よく落語の中で聞いていた寄席の怪談噺の形を浅草演芸ホールで実際に体験できたのがほんとうにうれしかったー。
一番怖がってた人に師匠の手ぬぐい、ポケットティッシュのプレゼントっていう趣向もいいなぁ。
満足!


そして私は寄席のあとご機嫌で飲みに行き、ご機嫌でつくばエクスプレスに乗り込み、はっと気づいたらみらい平。ここはどこわたしはだれ?
どうやら反対方向に乗ってしまったらしく、上り電車もなくなっていたのでタクシーで帰ったのだった。
ものすごい出費でしたよ…とほほほほ。