りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

鈴本演芸場2月下席昼の部

2/21(火)、鈴本演芸場2月下席昼の部に行ってきた。


・小多け「子ほめ」
・時松「強情灸」
・ストレート松浦 ジャグリング
・文蔵「手紙無筆」
・一九「時そば
ロケット団 漫才
・菊之丞「長短」
・しん平「初天神
・のだゆき 音楽パフォーマンス
・一之輔「天災」
~仲入り~
・にゃん子・金魚 漫才
・圓太郎「親子酒」
・小満ん「宮戸川(上)」
・二楽 紙切り
・さん助「妾馬」


時松さん「強情灸」
学校寄席に行った時。子どもは素直に笑ってくれてるのに先生(ギャル風味)はまったく笑わない。意地でも笑わない。じーっとにらみつけている。でも最後の方になってようやく口の端がきゅっと上がった。よっしゃー笑わせたー。という小さな達成感。
「みなさんこれからもまた落語を聞きたいですか」と聞くと子どもたちは元気に「はーい」「ききたいでーす」。
調子に乗って「先生はどうですか」とふってみると「…まじ意味わかんねぇ」。

…ぶわははは。時松さんのまくら楽しいわー。

そんなまくらから「強情灸」。
ほんとに顔が真っ赤になって、見ていて熱い!


文蔵師匠「手紙無筆」
まくらでお客さんに向かって「俺、先に帰るかんね」とぼそっと言ったのがすごいツボで大笑い。前は苦手だった文蔵師匠、今はすごく好きになってきた。不思議。
文蔵師匠の「手紙無筆」は前にも聞いたことがあったけど、表情が豊かで遊びがいっぱいあって、いままでにないくらいの楽しさ。なんだったんだろ、あれは。
偉そうにしてる兄貴と文蔵師匠が重なり合ってなんともいえないおかしさだった。笑った笑った。


一九師匠「時そば
最初の客がいちいち「そばやー」と呼びかけるのがなんか変で妙におかしい。
リズムがよくて気持ちいい。


菊之丞師匠「長短」
長さんが上方の人版の「長短」。
短さんの威勢のいいのがすごくいいアクセントになっていて、聞いていて楽しい。
菊之丞師匠、「町内の若い衆」「親子酒」「強情灸」以外も寄席でかけるようになったんだね。嬉しい!


しん平師匠「初天神
大好きなんだよな、この師匠。なかなか当たることがなくてたいてい浅草で漫談なんだけど、この漫談がひっくり返るぐらい面白い。
この日もお客さんがほぼ満員でベタな雰囲気だったから漫談だろうなと思っていたらなんと「初天神」。これがまたハイテンションですっごく楽しい。
親父が子どもみたいでおかしいし、息子が「〇〇ですよ」とちょっと説明調で言うのがなんともいえずおかしくて笑ってしまう。楽しかった!


小満ん師匠「宮戸川(上)」
もしかして今ほとんどの人がやってる「宮戸川」のこれが原型?
変わったところはないのに他の人のやられているのとは全然違う。なにが違うって…なんだろう。すごくさらっとしていて、ちょっとかっこよくて、でもくだらなくて。
おじさんがおばあさんの寝姿を見ながら「ばばあ」呼ばわりするのもなんともいえずかっこいいんだよー。なんでだー。
素敵だった。


さん助師匠「妾馬」
まくらなしで噺に入って、いいぞいいぞと思うワタクシ。苦手なまくらを無理にふることはないのよ!(←勝手に「苦手」と言い捨てる)いやべつにまくらが面白くないというわけじゃないんだけど、言った後に変な間を作るから微妙な空気になるし、その微妙な空気を受けてなんかテンション下がってる感じがあるし、だったらやらないでもいいのではないか、と。そう思うわけであります。

この間「さん助ドッポ」で聞いた「妾馬」とはずいぶん変化していた。
あの時はとにかくアンチ人情。人情味ゼロの「妾馬」だったんだけど、この時の「妾馬」には人情味も何割かプラスされていて、それがすごくよかった。
八五郎が大家さんのところに行って支度金をいくら欲しいか言えと言われて「女郎にしたらいくらで売れるか」と計算したりするところは変わらないのだが、屋敷に行っておと会うシーン。お殿様におと話をさせてくれと頼んで、お鶴が「兄さん」と声をかけると、「もうそれで十分だ」と八五郎。なんかぐっときてしまった。

そうだよなー。やっぱりこの噺は兄が妹を想う気持ちが伝わってこないとこの噺の良さが失なわれてしまうんだよな。

昼席のトリの初日。いったいどうなるんだと心配していたけれど、さん助師匠らしい「妾馬」、とてもよかった。