りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

鈴本演芸場正月ニ之席夜の部

1/16(月)、鈴本演芸場正月ニ之席夜の部に行ってきた。


・さん助「熊の皮」
・ダーク広和 マジック
・天どん「初天神
・白酒「お茶汲み」
~仲入り~
・ホームラン 漫才
・歌奴「棒鱈」
・楽一 紙切り
喬太郎井戸の茶碗

さん助師匠「熊の皮」
なんか元気がないっていうかバランスを崩しているような印象が…
十八番の噺なのに湧き上がってくる楽しさがないのはなぜなんだろう。落語って難しいものなんだねぇ…。
でも、だからこそ同じ噺家さんの同じ噺を何度も聞けるんだろうとも思う。
鈴本演芸場二月下席昼の部の主任が決まっているさん助師匠。がんばれ~。それにしてもすごい、この写真。リアル蒟蒻問答やで。偽住職か蒟蒻屋の親方か柳家さん助かってなもんだ。
割引チラシも!
 
天どん師匠「初天神
前に出た文菊師匠のことを「ねちっこい落語」「1席だから耐えられる」ってひどい言いようだけど、おかしくて思わず拍手したら「今拍手した人は同罪だからね!」。ひっ、巻き込み事故
浅い出番の時の天どん師匠は好きだな。(え?失礼?)
家を一歩出たとたん「あれ買ってくれ」が始まる金坊。長屋をぶちぬいて作られたテキ屋。飴玉にカラーひよこに凧屋。
親子の触れ合いや雑踏の景色が一切描かれない「初天神」。最高だった~。笑った~。
 
白酒師匠「お茶汲み」
寄席は懐が深い、と。
ホール落語だとちゃんとした人しか出られないけど、寄席は変な人やおかしな人も出られる。
さっきの天どんとか…ああいう落語で「え、ええ?」と思っても、他にちゃんとやる人もいるから「ま、いいか」と許せる。
この芝居、ひざ前に文菊を入れたのは本当に絶妙。
え?ええ?なにこれ?とお客さんがだんだん怒ってきても文菊の落語で浄化されて穏やかな気持ちで喬太郎を迎えられる。
へたすると始まってからもうずっと「え?」「えええ?」の連続になりますからね。
私ですら「ちゃんとしてた落語!」て思えるぐらい。
ホームラン先生も…まぁあれですけど、見た目がちょっとイケナイですからねぇ。
 
白酒師匠の毒吐きに大爆笑。
相当酷いことを言ってるんだけど毒々しくないのが不思議だ。
ほんとに頭のいい人だよなぁ。頭の良さと程の良さには悪魔的なものすら感じる。(←ほめてます)
楽屋で一番好まれるのがこんな店に行って失敗した話で一番嫌われるのが自慢話。
そういう意味でこの界隈は客引き、ポン引きがまだたくさん生息してますから。
「客引きにはついていかないでください」って放送を流しているけど付いて行っちゃう人がいますから。
この当たりの店で雑居ビルの二階以上にあるのは全部いかがわしい。ヘタすると一階でもやばい店ってことある。
ぜひともみなさん今夜この後付いて行っていただきたい。
 
そんなまくらから「お茶汲み」。
夕べ吉原に行ってバカにもてたという話をする男。
「え?なに?自慢?」と聞かれて「まあちょっと聞いてくれよ」。
自慢に聞こえる部分にいちいち反応する聞き役がおかしい。
そして吉原に行った男が、花魁の鼻のあたりにあるのがほくろじゃなくて茶殻って気が付くところが最高におかしい。
真似をする男の話を聞く花魁もなんともいえずうさん臭くて楽しい。
まくらが長すぎたのかかなり早口で飛ばしてたけど、楽しかった~


歌奴師匠「棒鱈」
正直、歌奴師匠は「棒鱈」率が大変高いので違う噺も聞きたいんだけど、でもやっぱり面白くて笑ってしまう。
おばさんがお大臣の歌を聞いて「もうなにこれ」と低い声で言ったり、ちょいちょい以前はなかったくすぐりが入っててそこに笑ってしまった。


喬太郎師匠「井戸の茶碗
富士そばのまくらで思ったほどウケなかったから?何をやろうか決めかねているような感じの喬太郎師匠。
「なんか今日のお客さんいいね。がっついてなくてまったりしてて。なんか…みんなで飲みにでも行く?」。
くーー。余裕のセリフだなぁ。でも確かになんだろう、ウケすぎるお客さんがいない感じで、でも別に冷えてるってわけでもなくて、ちょっと不思議な雰囲気だったな
 
3日連続新作やったのでもう新作飽きちゃった。でも古典をやる気力もない。
なんてことを言いながら「井戸の茶碗」。
喬太郎師匠の清兵衛さんは自分の欲望に正直な清兵衛さん。
パンチが効いているから集中力を途切れさせないし、笑いどころがそんなにないこの噺でも笑いどころを要所要所に作るのはすごいな、と思う。
でも私は南なん師匠のあの何も足さない素朴な「井戸の茶碗」の方が好き。あくまで好みの問題、ですが。