りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

さん助 燕弥 ふたり會

3/12(土)、お江戸日本橋亭で行われた「さん助 燕弥 ふたり會」に行ってきた。

・一猿「道灌」
・燕弥「巌流島」
・さん助「出来心」
〜仲入り〜
・さん助「阿弥陀池
・燕弥「紺屋高尾」

燕弥師匠「巌流島」
この噺は志ん橋師匠から教わりました、と燕弥師匠。
志ん橋師匠の稽古はとにかく丁寧。アゲの稽古に伺ったとき、師匠が噺にどんどん入り込んできて「よし」「いいぞ」と合いの手を入れてきてびっくりしたというのがすごくおかしい。いい師匠なんだなぁ…。

「巌流島」、すごくスピード感があってすごく楽しかった。
舟の上のまぬけな二人組の会話がすごく落語的で楽しい〜!最初から最後までずっと笑ってた。

さん助師匠「出来心」
これがもうなんていうかすごく変な「出来心」で(すみません)だけどすごくおかしくて笑った笑った。
まぬけな泥棒がくまさんの家に入る前に何回か失敗するんだけど、さいごべえさんのところに入るタイミングが間違ってた?わからないけど3軒目に入って見つかった時に「私はこのさきどうしたらいいでしょう?」と苦し紛れに聞いたのがおかしくておかしくて。
泥棒に入られたくまさんが大家さんに聞かれて「絹布の布団です!」と言ったのもフツウの台詞なのに妙に素っ頓狂でおかしくて。
途中から壊れちゃった感もあったけど面白かった。

さん助師匠「阿弥陀池
まえに鈴本でさん助師匠の「阿弥陀池」を見たことがあったけどあの時は全部はやらなかったんだっけ?
阿弥陀池」の由来からそれをオチにした新聞記事の話、町内の米屋に泥棒が入った話と続いて、これをやってやろうとくまさんが他の家を訪ねていく。
話がごちゃごちゃになる様子が、そういう落語なのかさん助師匠がごちゃごちゃになっちゃってるのかよくわからなくてそれがまたおかしかった。

・燕弥師匠「紺屋高尾」
ちゃんとしてるけど案外爆笑編の「紺屋高尾」。さすが権太楼師匠のお弟子さんだなぁ。
親方がどっしりしていていいなぁ。ほんとに親心に満ちていてあったかい気持ちになれる。
高尾と一晩過ごした久蔵がメロメロになって家に帰ってきてドアをがんがん叩きながら奇声を発しているところ、「誰だ?さん助か?」には笑った。

そういえば「幾代餅」は何度も見てるけど「紺屋高尾」はそんなには見てないんだなと噺を聴いていて思った。 そのまま紺屋を継ぐんだね、この二人は。