りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

浅草演芸ホール11月上席夜の部

11/2(水)浅草演芸ホール夜の部

・朝馬 漫談
・ぺー 漫談
・三平 漫談
・菊丸「ふぐ鍋」
・仙三郎社中 太神楽
・馬石「宿屋の富」


三平師匠 漫談
いつ見ても同じ漫談で落語やってるの見たことない。
笑点ネタや海老名家ネタは浅草で初めて寄席に入ったお客さんにはウケるかもしれないけど何度も通う身からすると正直「またこれか」とげんなり。
しかも台風の中地方の落語会に行って会場の体育館が満員で感激したらそこが避難所だったって…正蔵師匠がいつもまくらでやってるやつだよねぇ。兄弟でまくらを分かち合ってるんだろうか。
ネタも面白くない上に口もよくまわらないし話し方も面白くないから笑いようがない。
前の方にいて笑わないもんだから何度も「一部お分かりになってないお客様がいらっしゃる」と言われたけど、わからないわけじゃなくつまら…。


菊丸師匠「ふぐ鍋」
三平師匠が引っ込んだところで帰るお客さん多数。
こちらは仲入り後の漫談3連発がかなりの地獄だったんだけどそうじゃないお客さんもいるわけで。
ニーズがはっきり分かれているのだからもうすこし組合せというか順番を考えてもらいたいけど…いろいろ事情があるのだろうか。

菊丸師匠、前から好きだったけどますます好きになったなぁ。落語だけでこうやって笑わせてもらえる幸せをかみしめる…。ああ、よかった、この出番に菊丸師匠がいて。

それまで調子が良かった一八が用意されたのがフグ鍋と聞いて途端に腰が引けるのも、一八に毒見させて大丈夫だったら自分も食べようともくろむ旦那も、実は一番慎重だった乞食も…みんなが落語的でとても楽しかった~。


馬石師匠「宿屋の富」
師匠の雲助師匠が紫綬褒章を受賞したけれど本人も他の人もそのことに触れてないと聞いて「弟子の私が触れないわけにはいかない」と馬石師匠。
会場から拍手が起きると「あ、いえ、私に拍手していただいても違いますんで…」。

「とにかくなんか欲がないっていうかギラギラしたところのない師匠なんです。ああいう感じで。でもね、あれですよね、江戸のにおいがするっていうんですよ。江戸のにおい。いいですよねぇ。私なんか申し訳ないけどそこは受け継げませんから。師匠は本庄の出身。本庄ですよ、かっこいいですよね。ほんとに江戸のにおいね。今度近くに行ってかがせてもらおう」とくんくん。

前に白酒師匠の本で、自分は師匠に対して結構構えてしまうというかぐいっといけないところがあるけど、弟弟子の馬石は師匠に対して女性の好みを聞いたりしていて、複雑な気持ち…みたいなことが書いてあったんだけど、人柄なのか2番目の弟子だからなのか…でもこういうところが率直でかわいいなぁとしみじみ思う。

そんなまくらから「宿屋の富」。
これがもう見たことがないくらい爆笑物の「宿屋の富」だった。
文無しの男が自分がどれだけ金持ちかを宿屋の主人に語るところ。
千両箱が蔵に収まりきらなくてそれに足の小指をぶつけて「いててててっ」って…ばかばかしくて最高。
そのフレーズがもう一度出てきてもうおかしくてしょうがない。

また、富の発表の日の湯島天神で自分は二番冨に当たると言い張る男の妄想語りがアブナイ感じでもうおかしいおかしい。
馬石師匠のおどおどしたところと噺がミックスしてたまらない面白さ!

宿に帰ってきてからのところは短めに刈り込んであってダレなくてよかった。
とても楽しい「宿屋の富」だった。