りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

浅草演芸ホール10月下席夜の部(6)

10/26(水)浅草演芸ホール10月下席夜の部に行ってきた。

平日の夜なのに驚くほどお客さんが多い。
私は仲入りのちょっと前に入ったのだが、みんなきっと仲入りで出るだろうと思っていたらほとんど帰らない。びっくり。
団体客だったのか?わからないけどそんなに団体感はなかったな。
別にイケメンは出てないし(失礼!)笑点メンバーも出てないし。
でもあきらかに初めて来たという感じのお客さんが多かった。


・柳若「看板のピン」
・べ瓶「読書の時間」
・ひでや・やすこ 漫才
・可龍「宗論」
・南なん「長短」
・初音 太神楽
・春馬「引っ越しの夢」


柳若さん「看板のピン」
ざわざわうるさい客席をハイテンションのまくらで引きつける。
やっぱりこれぐらいお客さんが多いとテンションも上がるだろうなぁ。
柳若さん「看板のピン」率高いなー。十八番なんだろうけど、そして面白いけど、たまには寄席でも違う噺が見たい。


べ瓶さん「読書の時間」
上方落語江戸落語の違いを話すと客席から「ほーーー」という声があがる。とても素直なお客さん(笑)。
「読書の時間」、この日のお客さんにぴったりの落語でもうどっかんどっかんウケるウケる。
私も何回か聞いたことがある噺だけど、「細雪」を「ほそゆき」と読んだ生徒に先生が「それはな、ささめゆきと読むんや。細いと書いてささめや」と言うと、次の生徒が「奥の細道のことを「おくのささめみち」と読むところで、大爆笑してしまった。

テンポがよくて気持ちいい。
「龍馬が行く」の中身(アダルト)をチラ見してぎょっとして本に顔を近づけるしぐさがおかしい。
べ瓶さん、面白いなぁ!


可龍師匠「宗論」。
なんかいつも攻めてるイメージの強い師匠。
客席のほとんどがおばちゃんという落語会で「落語界の氷川きよしです」と言ってみたら、どっかんどっかんウケた。
「似てるー!」「歌ってー!」の声が聞こえてきてこれは歌わないわけにはいかんだろうと思って歌ったらまたウケた。
その後1時間落語をやったんだけど歌でMAXに上がったテンションが落語をやるほどにどんどん下がって行った。つかみの歌がピークだったんですね、と。

そんなまくらから「宗論」。
キリスト教にかぶれた息子がきれいな印象。
どかん!とウケるところとしーんとするところがあってとってもスリリングだったけど、とても面白かった


南なん師匠「長短」
出てきて座っていつものまくら。
それだけですごい笑ってるお客さんが何名か。ツボりましたね?

道を聞いた時の江戸っ子の答え(「この道をつーーーっとまっつぐだよ」)と、親切な田舎の人の答えのまくら。
この田舎の人がいいなぁ。もうにこにこしちゃう。
あーこのまくらはなんの噺だったっけ?と思っていると「長短」。そうか、長短のまくらだったか!

この日は最前列で見ていたんだけど、長さんの表情がものすごくいい。
短さんがキセルを叩いたとき、確かに長さんがちょっとぎょっとした顔をすることに初めて気が付いた!
南なん師匠の長さんはことさらゆっくり喋ったりしないんだけど、ゆっくり最初から説明しようという意欲があって、すごく素敵。
もうとにかくこの二人のやりとりだけで楽しい。
そしてサゲがまた前に聞いた時と変わってた。
少しずついろいろ変えてるんだなぁ…。


春馬師匠「引っ越しの夢」
すごく面白いところとなんかちょっとたどたどしいところ?があって、ちょっと不思議な印象。
夜這いに行きたい奉公人たちが寝たふりをするシーンのイビキが長くて一瞬変なトランス状態に入りそうに…。
汗だくだくの熱演。