りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

お江戸上野広小路亭7月上席

7/9(土)、お江戸広小路亭で行われた「お江戸上野広小路亭7月上席」に行ってきた。

・桜子「五郎正宗孝子伝」
・伸しん「桃太郎」
・昇羊「二人だけの秘密」
・愛橋「?」(ショーンKにインタビューするという新作)
・一矢 相撲漫談
・柏枝「禁酒番屋
・小笑「身投げ屋」
・健二 漫談
・楽輔「火焔太鼓
~仲入り~
・蘭「真田幸村 大坂出陣
コントD51 コント
・小文治「幇間腹
・南なん「置き泥」
・小助小時 太神楽
・米多朗「井戸の茶碗

昇羊さん「二人だけの秘密」
二ツ目に昇進して毎日寄席に出していただいているという昇羊さん。噺もたいして持ってないしまくらもいつもほぼ同じ。それを毎日かけ続けているのは正直しんどい、とぶっちゃけ話。
長めのまくらのあと「二人だけの秘密」。いやこれがめちゃくちゃ面白かった!まくらを聴いていた時は「ふーん」って感じだったんだけど落語が面白いって…なかなかないパターン。(たいていまくらが面白くて落語がしょんぼり)良かった。

愛橋師匠「?」
いろいろすごかった。

柏枝師匠「禁酒番屋
まくらなしでいきなり「禁酒番屋」に入ったんだけど、いやぁこれが本当に面白かった。
静かめに噺に入って、番屋の侍もわりとクールな印象だったんだけど、2回目に「油屋です」と言って酒屋が行った時に「中身を確かめる」と言って飲むときにぎょろりと白目を剥いたのがすごい不意打ちでもう大笑い。
ふざけすぎず、でもところどころ不意打ち的に強烈で、この意外性がたまらない。
それまでわりと戸惑い気味だったお客さんがいっきに落語の世界に引き込まれていったのが分かってすごい一体感。

小笑さん「身投げ屋」
前に見た時よりはちょっと面白くなってきたようなきがしないでもないかもしれないかもしれない。

楽輔師匠「火焔太鼓
いつもの漫談。「いつものだなぁ」と思いながらもやっぱりおかしくてげらげら笑っていたんだけど、それで終わりなのかなと思ったらなんと「火焔太鼓」。わーい!
明るくて軽くてスピーディーですごく楽しかった。最高。

蘭先生「真田幸村 大坂出陣
よっぽど前に出ていた噺家さんたちに言われていたのかわからないけど、「もっと笑顔で」「面白くなくても楽しいという気持ちでいたらだんだん楽しくなる」と客席を何度も責めるのでなんかいたたまれない気持ちに…。
確かに重いお客さんだったかもしれないけど「禁酒番屋」や「火焔太鼓」にはドカンドカンうけてたし、相撲甚句ではちゃんと合いの手を入れてたし、笑うつもりで見に行っていて笑えないのはお客のせいなんだろうか。

小文治師匠「幇間腹
わーい、小文治師匠。いつもこの師匠が出てくると毛羽立った心が静まるなぁ。大好きだ。寄席の良心。

南なん師匠「置き泥」
わーい、南なん師匠。重い重いと責められて折れた心をいつもの「眠かったら寝て下さい。邪魔にならないようにそーっとやりますから」のまくらで慰められる…。
前座時代に通りがかりの家の柿をもいでビタミンを補給していたまくらから「置き泥」。
いやもうほんとに独特なんだなぁ、南なん師匠の「置き泥」。どんどん極悪になっていく泥棒に入られた大工と、どんどんまともさが際立ってくる泥棒。
泥棒の煙草をのみながら「こんな長屋に入ってきちゃだめだよ。もっと大きな家に入らなきゃ。大きいって言っても国技館はだめだよ。あそこでとるのは相撲だよ。……笑えよぉ」。
落語にしかない世界がたしかにここにはあってそれがたまらなく好きなんだなぁと南なん師匠の落語を見るといつも思う。