りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭5月上席夜の部 真打昇進披露興行

5/3(日)、「末廣亭5月上席夜の部 真打昇進披露興行」に行ってきた。
お披露目のチケットが15時半から入場可ということで、昼の部のトリの途中から入場。
歌丸師匠だったので満員御礼。ちらっとだけど歌丸師匠も見られてラッキー♪

・伸しん「子ほめ」
・可女次 おじいさん小噺
・Wモアモア 漫才
・可龍 漫談、踊り
・鯉朝「英会話」
・北見マキ 奇術
柳橋「不動坊(お湯屋まで)」
・夢太朗「たがや」
・松乃家扇鶴 音曲
・可楽「臓器屋」
小遊三「置き泥」
〜仲入り〜
真打昇進襲名披露口上(司会:夢花 柳橋、夢太朗、夢丸、小夢、小柳、小柳枝、可楽、小遊三
・小夢「時そば
・小柳「お菊の皿
・夢花「魚根問」
・小柳枝「長屋の花見
・ボンボンブラザース 太神楽曲芸
・夢丸「竹の水仙

柳橋師匠「不動坊(お湯屋まで)」
噺に入って、「ええ?不動坊?!」と驚いたのだが、お湯屋さんでのろけるところまで。
そんなきりかたもあるんだ!
ここまででも十分楽しい。

夢太朗師匠「たがや」
まくらもたっぷり落語もたっぷり。
考えてみれば結構酷い話だけど、おめでたくもある、という落語独特の不思議な世界。好きな噺。

松乃家扇鶴師匠 音曲
初めて見たけど度肝を抜かれた(笑)。ななななんだ、これは。芸協も奥が深い…。
びっくりしてあっけにとられる人と笑いのツボに入って笑いっぱなしの人がいたけど、私は後者。好き好き。

小遊三師匠「置き泥」
ちょっと不穏なムードになったのを、明るく楽しい寄席のムードにぐいっと戻すのが小遊三師匠。ほんとに大好きだ。見るたびに好きになる師匠。
お人よしの泥棒も入られた男もどちらもいい加減で軽くて楽しい。

真打昇進襲名披露口上
(司会:夢花師匠 柳橋師匠、夢太朗師匠、夢丸師匠、小夢師匠、小柳師匠、小柳枝師匠、可楽師匠、小遊三師匠)
夢吉さんと朝夢さんへの師匠からの口上が夢丸師匠が亡くなってしまったので可楽師匠だったんだけど、あんまり思い入れがないのかな…という感じで二人がちょっとかわいそうだった。
でもその分、総領弟子の夢花師匠が二人のことをとても思いやっているのが伝わってきて、じーん…。
芸協は真打ちに昇進したのが3人だから、毎日口上にも出るし、トリをとらない二人も毎日で出てきて一席やる、というのはなんか羨ましい。

小夢師匠「時そば
新真打の小夢師匠。
線が細くて大丈夫か?という感じもしつつ、独特の雰囲気と空気を持っていて、目が離せない感じ。
もう少しゆっくり大きな声で喋ってくれるともっと笑えるのにな。

小柳師匠「お菊の皿
新真打の小柳師匠。
声も大きくわかりやすく面白い「お菊の皿」。
皿屋敷を初めて見に行った連中が井戸を見つめているとお菊が現れて驚くところで、「あー驚いた。突然太鼓と三味線が鳴るんだもん」には笑った。

夢花師匠「魚根問」
実は前に寄席で見た時は印象が悪かった夢花師匠。この日はとても楽しかった。
魚の名前の謂れをただただダジャレで返すだけなんだけど、畳み掛ける突き抜けたバカバカしさに大笑い。
トリで出てくる弟弟子の高座の前にお客さんをあたためようという気迫を感じた。というのは私の妄想?(笑)

小柳枝師匠「長屋の花見
北海道にはまだ桜が…と言いながら「長屋の花見」。
決してテンションは高くなく穏やかなのになんともいえず楽しい。素敵。

ボンボンブラザース 太神楽曲芸
ボンボンブラザース、大好きすぎる。
満員のお客さんを大いに沸かせて会場の雰囲気は最高潮に。

夢丸師匠「竹の水仙
あたたかい拍手に迎えられた夢吉さん、改め夢丸師匠。
若々しくて明るくて楽しい「竹の水仙」でとても良かった。いつでも一生懸命でひたむきで優しくてまわりに可愛がられてでもちょっと冷めた視線も持っていて…。そんな夢吉さんがついに真打か。そう思うともう涙が…。我が子の姿を見るようで感激。多分会場で私と同じような気持で見ていたお客さんが大勢いたんだろうなぁ。
素晴らしかった。