りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

末廣亭 正月二ノ席夜の部

1/16(水)、末廣亭 正月二ノ席夜の部に行ってきた。
仕事帰りに行ったので最初から見ることはできなかったのだが、次々と出てくるのが好きな噺家さんばっかり。しかも好きな噺が多くてうれしくて楽しくて顔がにやけっぱなしだった。

喬太郎「夫婦に乾杯」
・雲助「庭蟹」
・権太楼「町内の若い衆」
・東京ガールズ
・小満ん「時そば
・金馬「あんまの炬燵」
〜仲入〜
・太神楽社中 寿獅子
・小袁治「家見舞」
・一朝「看板のピン」
・さん喬「長短」
・正楽 紙切り
小三治厩火事

喬太郎師匠「夫婦に乾杯」
久しぶりに喬太郎師匠の新作を見た気がするのだが、私はやっぱり新作の方が好きだなー喬太郎師匠の場合は。
初めて落語を見る人でも絶対笑える。これってやっぱりすごいことだと思う。

雲助師匠「庭蟹」
前日に「名人長二」の重くてながーーい噺を苦しみながらやっている姿を見ていただけに、いかにも楽しそうな「庭蟹」を見て、また胸がいっぱいに…。じーん。
旦那に「シャレを教えてくれ」と言われてあれこれやってみせる番頭さん。それが「シャレ」というところが分からない旦那に、一瞬止まって「困りましたね、どうも」と言う番頭さんが、なんともいえずおかしい。

権太楼師匠「町内の若い衆」
おかみさんにやり込められてたじたじになる八さんが一瞬権太楼師匠の「素」に見えてなんともおかしい。
テンポが良くて威勢がよくて楽しい高座。

小満ん師匠「時そば
出てくるだけでうれしい小満ん師匠。最初の男の江戸っ子っぽさが本当にかっこいい。二番目の男がことごとく失敗するところもあっさり目なのがまたかっこいい。
寄席で小満ん師匠に当たるとすっごく得した気分。

金馬師匠「あんまの炬燵」
金馬師匠の「あんまの炬燵」は、あんまさんがちゃっかりしていてかわいい。寒い中帰るのが嫌で自分で炬燵を買って出る。この形だと後味の悪さがないんだな、なるほど。
お酒をもっと欲しがったり、奉公人の苦労を思いやったり、それに比べて自分は貧乏だけど一国一城の主だと誇ったり…「炬燵」をやりながらの語りがなんとも楽しい。
金馬師匠も見られるなんて幸せだ〜。

小袁治師匠「家見舞」
小噺も楽しいし、出された食べ物がどこの水を使ったかを聞いて食欲を失う二人がおかしい。マックくんの楽しい高座が見られてうれしい〜。

一朝師匠「看板のピン」
所作や喋り方がいかにも粋な江戸っ子っぽくてかっこいい一朝師匠。
いつも風のように現れて風のように去っていく印象。今年は一朝師匠をもっとたっぷり見たいなぁ。

さん喬師匠「長短」
「長短」も大好きな噺だ。気の長い男と気の短い男のやりとりがたまらなく楽しい。
出されたまんじゅうをもちゃもちゃ食べる男を見て気の短い男が「このやろう!」と怒り出すタイミングがおかしすぎる。

小三治師匠「厩火事
「今日は私は絶不調です」と言う小三治師匠。昼の池袋も良くなかった。お客さんに申し訳なかった、と言う。確かに小三治師匠は調子のいい時と悪い時が結構はっきりしていて、調子が悪い時はどきどきするんだけど、それでもそれはそれでよいというか、そういう時のやりようも凄いというか…。無理はしてほしくないけど、それでもやっぱり出てきて欲しい、と思ってしまうのだよなぁ。
うがいの極意について語りながら、「まだなにをやるか決まりません」と。

「何事も縁ですな。今日、絶不調の私がこうしてみなさんの前に出ているのも縁。中でも一番不思議なのは夫婦の縁」で「厩火事」。
小三治師匠の「厩火事」を見るのは初めて。小三治師匠はたくさん噺を持っているというのももちろんあるのだろうが、見に行くたびに違う噺を見られるのがうれしい。

別れると言って相談に来たくせに、大家さんに亭主の悪口を言われると、「そう言いますけどねぇ…」とかばい出すおさきさん。
大家さんの話を「あら、もろこしですか?やっぱり焼いた方が好きですね、香ばしくて」「あらーうちの亭主も瀬戸物に凝ってるんですよ。」といちいち混ぜっかえすおさきさん。
小三治師匠のおさきさんが、とにかくかわいい。おさきさんが何か言うたびに客席が「かわいい〜!」という空気に包まれるのがなんともいえず楽しい。

親身になって聞いてあげる大家さんの優しさ。
優しいのか冷たいのかよくわからない亭主のかっこよさ。
大げさにやるわけではないのに、全く違う3人が浮かび上がってきて、とても魅力的で、いつまでも見ていたい、と思うのだった。