りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

柳家小三治独演会 習志野文化ホール

7/16(火)、習志野文化ホールで行われた柳家小三治独演会に行ってきた。
落語にはまってアホのように落語会に行きまくっている私だが、誰が一番好きかと聞かれれば迷うことなく小三治師匠とこたえる。

・ろべえ「噺家の夢」
小三治「道灌
〜仲入り〜
小三治船徳

開口一番はろべえさん。喜多八師匠のお弟子さんだ。
前座や二つ目さんの落語が好きだ。
声がきれいで噺が素直でいやらしさがないのが素敵。
もちろんそれだけでプロとして食っていけるわけではないので、自分のキャラや独自のくすぐりややり方でそれぞれの個性を出していって生き残っていかなくてはいけないのだろうけど、こじらせた真打よりスレてない二つ目のほうが全然好きだ。応援したい。

ろべえさんは初めて見たのだが、とてもよかった。喜多八師匠、やるなぁ…!!!
弟子がいいと師匠の株もあがる。
さん喬師匠、雲助師匠、一朝師匠、みんな弟子の方を先に好きになってそれから師匠はどんな人なんだろう?とさかのぼっていって好きになった人ばかりだ。
「ろべえというのは師匠が付けてくれた名前でもともとはやじろべえでした。喜多八とやじろべえでヤジキタだってことだったんですけど、ちょっと長いなぁということになり、お前は半人前だから名前も半分で、ろべえ、です。名前だけでも憶えていってください。」

噺は「噺家の夢」。
初めて聞いた噺だったのだが、喜多八師匠の十八番らしい。ドリーミーでばかばかしくてこういう噺は大好きだ。
小三治師匠目当てのお年寄りが多かったけれど、ろべえさんの落語を素直に楽しんでいた雰囲気があった。

そして出てきた小三治師匠。
「ここは名門のホールでして」という小三治師匠。
圓生師匠がこのホールで落語をしたあとで亡くなった曰くつきの名誉あるホール。自分も死ぬならここで死にたい。

え…?と会場がしんみりすると、言ったあとに「がはははははっ!」と笑う小三治師匠。
「いや笑いごとじゃないんですよ。あはははは」

わりと短めのまくらから入ったのが「道灌」。
柳家に入門して初めて教わるのがこの噺と聞いている。いつかは小三治師匠の道灌を聞いてみたいと思っていたのでうれしい…。

物知りのご隠居さんのところにはっつあんが来て物を教えてもらってそれをその通りにやろうとする、というよくある噺。
「つる」同様、噺自体が面白いというわけでもないし、実に地味。
なんだけど、なんともいえないおかしさがあってそこがいかにも柳家らしくていい。

小三治師匠は余計なくすぐりもいれないし、動きがあるわけでもないんだけど、それでもなんかしみじみとおかしくて楽しくてあったかい。
会場全体もあったかい緩やかな笑いに包まれていい感じだった。

中入り後に出てきた小三治師匠。
「みなさんにご報告があります」。
何かと思ったら「圓生師匠が亡くなったのはこのホールではありませんでした。」
えええええ?さっきの私たちの感動は?涙は?共感はーーー?
「また続報が入りましたらお知らせします」

そして「船徳」。
いやぁ。いい!みなさんがなんでそんなに「船徳」が好きなのか、ちょっとわかった気がする。(間違ってるかもしれないけれど)
とにかくね。主人公の若旦那徳さんが素敵。あまっちょろさやダメダメさ含めてかわいくて魅力的。そこが一番の魅力だ。
小三治師匠の徳さんは本当にかわいい。「船頭になりたい」と我を通すところも、お客さん待たせて髭をそってくるところも、自分がいっぱいいっぱいになってお客さんに「素」で接してしまうところも、すべて含めてかわいい。

親方に呼び出された若い衆たち。
小言だと聞いて、あれのことかなこれのことかなと画策し親方に話すのだが、それを聞いた親方が「なにーー?なんでそんなことをしたんだ?しょうがねぇなぁ。ちっとも知らなった」と言うのがなんとも言えずおかしい。
多分シナリオ通りなのだが「ちっとも知らなかった」というセリフだけでおかしくてかわいくて笑ってしまう。

お客を乗せた徳さんが、よいしょよいしょ掛け声だけ一人前だけどちっとも前に進まなかったり、汗が目に入ってもうなにもかもがどうでもよくなってきたり。
そのダメダメぶりをことさら強調するわけじゃないのになんだかダメででもかわいくて。川を行く楽しさも感じられて。
本当に楽しい「船徳」だった。いいもの見たわーー。