りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

落語睦会〜蛇苺のゼントルマン〜扇遊&喜多八&鯉昇

6/19(水)国立演芸場で行われた「落語睦会〜蛇苺のゼントルマン〜扇遊&喜多八&鯉昇」に行ってきた。
なんで蛇苺なのかというと、3人とも蛇年で「苺」は夏の季語だからだそう。
この3人、それぞれの会でお互いにまくらでも「この間扇遊兄さんと飲んだ時に」とか「喜多八兄さんから借りたビデオが」としょっちゅう名前があがって、仲良しぶりが伝わってきて微笑ましい。

・入船亭小辰「金明竹
・入船亭扇遊「寝床」
〜仲入り〜
柳家喜多八居残り佐平次
瀧川鯉昇「死ぬなら今」

小辰さんは前から一度見てみたいと思っていたのでラッキー!
旦那に留守番を頼まれた松公。ああいつものべつ小言を言われてたんじゃもうわけわかんなくなっちゃう。ええとなんだっけ。お客さんが来たら…ええと…そうか、がんばる!と小さくガッツポーズ。かわいい!

そして上方から来た使いの者の口上がこれ以上速くはできないだろう!というぐらい見事なスピード。
それも聞き返されて最初はゆっくり目に話し始めるのに、話しているうちにどんどん調子が上がってきてスピードアップしていくのがおかしい。
おかみさんの上品だけど素っ頓狂な受け答えもかわいらしい。

改めて見に行ってみたい二つ目さんだと思った。

扇遊師匠の「寝床」。今まで見た中で扇遊師匠の「寝床」が一番好きかもしれない。

ご機嫌な状態の旦那がとにかくかわいい。
酒の支度はできてるか?飲めない人のために甘味も用意しなさいよ。料理は足りないといけないから大目に用意して。
あれこれ指示をしながら、お昼に食べたもんが塩辛かった。あれじゃいい声が出ない。そういう気も使えなくてしょうがないね。これだから素人は困る。
そう言いながらちょっと声慣らし。「あーあー。げほんげほん。あーーあーー。」
この声慣らしがもう絶妙でそこを聞いただけで旦那の義太夫がマズイことがわかる。これがもうツボで笑いがしばらく止まらなかった。

「え?あんなにあたしの義太夫を楽しみにしていたのに出かけないといけない?あの人もほんとに運が悪い人だねぇ。」
「え?急な注文が入ったって?そりゃ仕方ないよ。仕事だもの。あたしの義太夫は遊びだから、仕事をおしてまで来いなんてことは言いませんよ」
「え?具合が悪い?そりゃ仕方ない。病気を押してまでくるようなものじゃありませんからね」

にこにこと言い訳を聞いていた旦那も徐々にみんなが来たくなくて言い訳をこしらえていることがわかって怒り出しちゃう。
これはまずいと番頭がいなしにいくけど、プライドを傷つけられた旦那はなかなかやると言わない。
ちょっと心が動きかけるのだけれど「いややらないよ。やっぱりこういうのはお互いの気持ちがぴたっと合わないとできないから」
ぐずぐず言っていたのだが、みんなが旦那の義太夫を聞きたくて詰めかけていると聞いて、すっかりご機嫌を直してにこにこになる。見ているこちらもなんだかにこにこしちゃう。

メリハリがすごくある落語より、扇遊師匠のようにぽかぽかとあたたかい落語が好きだ。
また好きな噺家さんができてしまった。

仲入り後は喜多八師匠。
「年のわりには髪の毛はある方なんだけど最近はそうも言ってられなくなってきてね。今日はジェルっていうの?なんかそんなやつを大目につけたらこれがいけない。午前中寄席に出て汗かいたら、なんかべたーっとしてバーコードみたいになっちゃった。
ここの演芸場はシャワーがあるんだよね。だからそこでジェルを落としてね、こんなふうにふんわりとね。」

ちょっと不機嫌そうに情けなさそうに話すのがなんともおかしい。
今日は「寝床」をやろうと思ってたのに先にやられちゃった。
と言って始まったのが「居残り左平次」。
おお…。これで喜多八師匠の「居残り左平次」3回連続だよ…。

さすがに3回連続で聞くと、ここはこういう風にやるんだよなとかわかってしまって楽しめない。
あんまり同じ人を続けて見に行っちゃいけないのかも…。

トリは鯉昇師匠。
「いつも具合が悪そうな喜多八師匠があの熱演。袖で見ていてびっくりした。何かがとりついたような素晴らしい高座だった。ろうそくが消える間際にぱっと明るく光を放つように喜多八師匠も命の炎が…」って、失礼なんだけどあのおっとりした口調で言われるとまったく毒気が感じられない。さらにこれがこれからする噺につながってくるという素晴らしさ。

そしていつもの熱演しない公務員オチのまくらのあとに、「これからする噺は、”死ぬなら今”という噺です。落語でこんなふうに最初にタイトルを言うことはめったにないんですが、この噺はこのタイトルが最後に利いてくるので、このタイトルをみなさん頭に入れておいてください」と。

鯉昇師匠が新作?!と驚いたのだが、先代の林家正蔵師匠(彦六師匠)が演っていた元は上方の落語らしい。

いまわの際のケチ兵衛さん、生前は金儲けのためにずいぶん悪いこともしてきた。これじゃ地獄行きは間違いないだろう。
それも致し方なしと思っていたがいざとなってみるとやっぱり怖い。
地獄の沙汰も金次第というから、私が死んだら死装束に300両入れてくれ、と息子に頼む。

孝行息子が父親の遺言通り300両入れようとしたところを見た親戚のおじさん。
おいおい、金を死者にもたすなんてもったいない。なに?おやじの遺言?あーあいつが言いそうなことだ。
300両たって何も「本物の300両」とは言ってないんだろう?だったら偽金で十分だ。この300両はおれがもらっておく。

一方地獄へ行ったケチ兵衛は閻魔大王の前で生前の悪事を全て鏡にうつされて生きた心地がしない。
地獄行きを言い渡されそうになったところで、持って行った300両を閻魔大王や鬼たちの袖の中にごっそり入れると、それまで鬼の形相でいた閻魔大王が「いやしかし一代でここまで店を大きくしたのはえらい」と態度を豹変。

金を手にした閻魔たちは以後仕事もせずに遊び放題…。
その偽金が極楽に流れ、異変に気付いた極楽の役員たちが地獄へ行って、閻魔たちを牢屋に閉じ込めた。
これで噺はおしまい。

客席がちょっとぽかんとしていると鯉昇師匠が一言。
「地獄は無人。だから死ぬなら今」

うおおー。ばかばかしいけど面白いーー。
最後までいってタイトルに戻るってたまらない。好き好き。