りつこの読書と落語メモ

読んだ本と行った落語のメモ

共喰い

共喰い

共喰い

★★★★

第146回芥川賞受賞作「共喰い」——昭和63年。17歳の遠馬は、怪しげな仕事をしている父とその愛人・琴子さんの三人で川辺の町に暮らしていた。別れた母も近くに住んでおり、川で釣ったウナギを母にさばいてもらう距離にいる。日常的に父の乱暴な性交場面を目の当たりにして、嫌悪感を募らせながらも、自分にも父の血が流れていることを感じている。同じ学校の会田千種と覚えたばかりの性交にのめりこんでいくが、父と同じ暴力的なセックスを試そうとしてケンカをしてしまう。一方、台風が近づき、町が水にのまれる中、父との子を身ごもったまま逃げるように愛人は家を出てしまった。怒った父は、遠馬と仲直りをしようと森の中で遠馬を待つ千種のもとに忍び寄っていく....。川辺の町で起こる、逃げ場のない血と性の臭いがたちこめる濃密な物語。
第144回芥川賞候補作「第三紀層の魚」も同時収録。

芥川賞の授賞式の様子を見た時に「う。苦手。多分この人の書いたものならそっちも苦手だろうな」と思った。でも苦手に違いないと思いながらもなぜか目が離せなくて妙に惹かれる気持ちもあった。それは暗い井戸の中をいつまでも離れられずのぞきこんでしまうのと同じ気持ちだった。

そうして読んだ芥川賞受賞作品「共喰い」はやはり予想通りの作品だった。
私が長いこと日本の小説をなんとなく避けて翻訳本ばかり読んでいたのは、私小説が苦手だったからだ。自分の内面をああでもないこうでもないとほじくり返すのが嫌いなのだ。 これは私小説ではないのかもしれないけど、なんの救いもなければ希望も感じられない。ただべとつくような湿気と暗さを押し付けてくるような作品と感じた。
だからこの小説を読んだ直後に

「うへぇ、だから日本の作家は嫌いなんだよ!」と乱暴を言いたくなるような、じっとりしたいや〜な小説。

と、読書メーターに感想を書いた。

読んで気持ちがよくなるような小説では決してない。
わざわざ好き好んでこういうものを読みたくないと正直思った。
併録された「第三紀層の魚」のほうは、少年が老いていく自分の祖母や曾祖父を見つめる話で、そちらのほうが断然好きだと思った。

でも読んで何日かたってみると、「共喰い」の景色が頭から離れない。
へどろの見える臭い川。産みの母が働く魚屋。頭がからっぽだと思っていた2番目の母の妊娠と告白。
1つ1つのシーンがまるで自分がその場にいたようにリアルに蘇る。

性と暴力の衝動と血縁の呪縛とそれをズバッと断ち切ったのが義手の母という衝撃。
共感はできないけれど、やはりすごい小説なのかも…。
決して好きではないけれど、もう少し読んでみたいかも…。そんな気持ちになっている。